年初めにもらうもの。
それは年賀状ですよねー
毎年何百枚ともらう人もいます。
しかしこの年賀状。
いつまで保管してるとよいでしょうか?
人からもらったものなので
捨てるに捨てられないまま
ずっと保管している。
そんな人もいますよね。
もらった年賀状はいつまで
保管してるのがよいでしょうか?
捨てるタイミングは
いつにするとよいでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
年賀状はいつまで保管していればよい?捨てるタイミングは?
もらった年賀状。
いつまで保管しておくとよいでしょうか?
~年賀状の捨てるタイミング~
年賀状の保管期間は人によって
様々な意見がありますが
基本的に1年くらいの保管でよいと思います。
今年の年賀状を書く時の住所確認に使用して
相手から新しい年賀状が届いたら
古い年賀状は捨ててしまいましょう。
思い出に残る年賀状であれば
ずっと保管しておくのもよいですが
画像だけが欲しいのであれば
スマホや携帯で写真撮影をして
年賀状は捨ててしまうのもよいでしょう。
年賀状を捨てる場合シュレッダーは使うべき?
年賀状を捨てる場合
シュレッダーは使うべきでしょうか?
~シュレッダーは使う?~
年賀状には住所、電話番号など
個人情報が書いてあります。
他の人に見られ悪用される可能性もあるので
年賀状を捨てる場合はシュレッダーを
使って捨てるようにしましょう。
どうしてもシュレッダーが手に入らない場合は
年賀状をはさみなどで細かく切ってから
捨てるようにしましょう。
年賀状をそのままの状態で燃えるゴミの袋に
入れる事だけはないよう注意です。
年賀状を保管しておく場合は何に保管しておくとよい?
最後に年賀状を保管しておく場合は
何に保管しておくとよいでしょうか?
~年賀状を保管するもの~
はがきが入る物であれば
基本的に何に保管してもよいですが
はがきが保管しやすいものとして
はがきケースを使うのもよいと思います。
はがきケースは1ケースで
100枚は保存できます。
100円ショップなどで購入できるので
年賀状保管ように1~2個くらい
買っておくのもよいでしょう。
また本棚に保管できるように
ハガキ保管用に作ってある
ファイルもあるので
それで保管する方法もあります。
どちらもハガキを保管するのに
適したものになっているので
年賀状の保管にぴったりです。
まとめ
年賀状の保管期間は基本的に
1年くらいを目安に考えておきましょう。
今年の年賀状を書く時の住所確認に使用して
新しい年賀状がきたくらいのタイミングで
捨ててしまうのがよいでしょう。
住所や電話番号をわからなくするために
捨てる時はシュレッダーを使うか
細かく切って捨てましょう。
そのまま捨ててしまわないように注意です。
年賀状の保管は年賀状が入るものであれば
何に保管しておいてもよいですが
はがきケースやはがきホルダーなど
専用に保存できるもの買っておくと
スペースも取りにくく保管に適しています。
年賀状の保管用に1~2個くらいは
買っておくのもよいでしょう。