「お守りを買ってきてくれー」
年の初めにやる事と言えば初詣。
毎年1月1日になるとしっかり
行っている人もいますよね。
1月1日に初詣に行けなくなった友人から
お守りだけを買ってきて欲しいと頼まれた。
自分は参拝するつもりは無いけど
知人の頼みということで
お守りを買いに行くつもりだが
初詣でお守りのみを買って
帰る事ってできるのでしょうか?
それとも参拝しないと
買えないものなのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
初詣お守りのみを買うことはできる?参拝しないとダメ?
初詣はお守りのみを
買うことはできるのでしょうか?
それとも参拝しないとダメなのでしょうか?
~お守りのみを買うことはできる?~
参拝しなければお守りを買ってはいけない
という決まりは無いので買うことができます。
参拝しないからと言って
バチが当たるということもありません。
参拝はしないけどお守りだけ欲しい
というのであればお守りだけを買って
帰ることもできます。
またお守りと同じく
破魔矢、お札のみを買って帰る人もいます。
どうしても時間が無かったり
頼まれ事であった場合は
参拝せずにお守りだけを買って
帰るのもよいでしょう。
お守りの値段っていくらする?
神社で買えるお守り。
値段はいくらするものなのでしょうか?
~お守りの値段~
お守りの値段はものによって変化します。
均一で同じ値段というわけではありません。
一般的には300円、500円、700円
くらいのお守りが多いです。
初詣で買えるお守りであれば
1000円超えるものは滅多に無いです。
また値段の安さ、高さで
効果が変化するということもありません。
古いお守りの処分方法はどうしたらよい?
最後に古いお守りはどうやって
処分するとよいでしょうか?
処分方法を紹介していきます。
~お守りの処分~
お守りの処分に関しては
買った神社へ持っていきましょう。
お焚き上げをしてくれます。
去年買ったお守りがあれば
買うついでに持っていき
処分してもらうのもよいでしょう。
~他のところで買ったお守りは大丈夫?~
旅行先で買ったお守りや
お土産としてもらったお守りになると
買った場所までなかなか行けない
ということも多いと思います。
できれば買ったところで
処分してもうらのが理想ですが
無理そうな場合は神社側にお願いして
処分してもらうこともできます。
断られることは滅多に無いと思いますが
処分してもらう時は
他のところで買ったお守りも
処分してもらえるか確認しておきましょう。
まとめ
初詣お守りのみを買うことはできます。
参拝しなければダメというわけではありません。
お守りの値段は場所やものによって
値段が変化しますが
300円、500円、700円
くらいが一般的な値段になっていて
高額なものは滅多に無いです。
古くなったお守りは買った神社へ
持っていくと処分してくれます。
他の神社で買ったお守りを
処分してもらう場合は
処分ができるか確認しておきましょう。