「今年こそは初詣に行こう!」
今まで正月はダラダラすることが多く
あまり正月らしいことができなかったが
今年こそは正月らしいことをするぞ!
と、思い初詣に行くことにした。
しかし初詣って何時頃に行けば
いいんだろう・・・?
夜中?それとも昼頃?
1月1日は混みそうだから避けるべき?
初詣に行く時間を悩んで
しまうことがあると思います。
初詣は何時頃に行くのが
おすすめなのでしょうか?
日没でも神社に入って
参拝できるものなのでしょうか?
いつまで行くと初詣になるのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
初詣は何時頃に行くのがおすすめ?
初詣に行くなら何時頃に
行くのがおすすめでしょうか?
~初詣の時間~
大晦日~元日の期間であれば
どの時間に行っても
参拝が可能な神社が多いです。
なのでできるだけ朝早くから
初詣に行くようにしましょう。
無理の無い時間で初詣するなら
7時くらいに神社へ到着するのがベストです。
~混雑を避ける場合~
混雑を避ける場合であれば
もっと朝早い時間から初詣に行きましょう。
大晦日~元日はどの時間で行っても
参拝が可能なので4時~6時くらいに行って
サッと終わらせてしまうのもよいでしょう。
基本的に初詣に関しては
朝早く行くのがおすすめになっています。
日没でも神社へ入れる?
「どうせ混んでそうだし夜行くか」
そう思ったのはいいのですが
日没でも神社へ入れるものなのでしょうか?
~日没に神社へ入る~
神社の規模にもよりますが
大きい神社になると日没に
神社へ入ることができません。
日没でも神社へ入れる期間は
大晦日~元日のみになっている
ところが多いです。
小さな神社の場合であれば
夜でも神社の中に入れるところがありますが
ライトも無い所が多く
夜の神社を歩くのは危険なので
参拝するのはやめておきましょう。
門が無い神社である場合でも
夜に参拝するのを禁止している
ところもあります。
どうしても夜に参拝したいのであれば
大晦日の深夜に参拝するのがよいでしょう。
初詣はいつまで行くと初詣になる?
最後に初詣はいつまで行くと
初詣になるのでしょうか?
~初詣の定義~
初詣とはその年に初めて
神社や寺を参拝することを初詣といいます。
なので日にちは関係ありません。
極端な例えですが
今年一度も参拝していない状況で
12月31日に参拝すると
それが初詣になります。
~初詣のピーク~
初詣は1月1日にする人が多く
そこから徐々に減っていきます。
大きい神社であっても1月4日くらいには
初詣客が少なくなってきます。
混雑を避けるのであれば
三が日が終わったあたりから
初詣に行くとよいでしょう。
まとめ
混雑の事を考えると
午前中のうちに初詣を
済ませておくのがよいでしょう。
1月1日は朝方でも参拝できるので
人が少なくなるところ狙って
4時~6時くらいに
初詣を済ませるのもよいでしょう。
1月1日はどうしても混むので
ゆっくり初詣がしたい場合であれば
三が日が過ぎたあたりから
初詣に行くとよいでしょう。
日没後の神社は基本中に入れず
入れたとしてもライトが無く危険なので
夜の参拝はやめておきましょう。