「この人殆ど付き合いないんだよなー・・・」
毎年送られてくる年賀状の中で
こんな人っていると思います。
自分と殆ど接点が無い親戚。
さっぱり合わなくなったクラスメイト。
年賀状をやめたい!
しかしどうやると年賀状って
やめられるものなのでしょうか?
年賀状をやめる方法は?
やめる場合は何か伝えるべきなのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
年賀状をやめたい!どうしたらいい?
年賀状をやめたい!
そんな場合はどうしたらよいでしょうか?
~年賀状をやめる方法~
年賀状をやめたいと思ったら
相手に年賀状を返さないようにしましょう。
そうすると自然と相手の方も
年賀状を送ってこなくなります。
こちら側から送らなくても
2~3年くらいは送ってくる場合がありますが
気にせず返さないようにしましょう。
ここでまた返してしまうと
年賀状の付き合いが続いてしまいます。
最近ではメールで新年を挨拶を
する人も増えてきているので
自分も年賀状をやめたいと思ったら
相手に返さずにいれば
自然と送ってこなくなるでしょう。
年賀状をやめる際に何か一言伝えたい場合は何て書くとよい?文例は?
ただ返さないだけだと何か気分が悪い・・・
年賀状をやめる際に何か一言
伝えておきたいと思った場合は
何て書くとよいでしょうか?
文例を紹介していきます。
~年賀状をやめたい場合の文例~
大変申し訳ありませんが
一身上の都合で今年限りで
年賀状を出さないことにいたしました。
来年からは年賀状を
失礼させていただきます。
など年賀状を送る際に
一言付け加えるとよいでしょう。
しかしこのような文章を書いても
忘れてそのまま送ってきたりすることもあり
あまり効果ないということもあるようです。
年賀状のやり取りをやめたいと
宣言するのは角が立ちやすいので
個人的には年賀状のやりたい取り
やめる時に一言いうのはおすすめしません。
やはり年賀状を返さず
自然消滅させる形にするのがよいでしょう。
やめたいと伝えたのに送ってくる場合はどうしたらいい?
やめたいと伝えたのに
何年も年賀状を送ってくる場合は
どうしたらよいでしょうか?
~滅多に無いケースですが~
このようなケースは
滅多に無いことだと思いますが
そのまま年賀状を返すことなく
過ごすのがよいと思います。
1月1日にポストに1枚
はがきが入っている程度であれば
気にする必要はないでしょう。
年賀状は取っておいてもよいですし
捨ててしまってもよいです。
やめたいと言ったのに
何でまた送ってくるんだ!
と、相手に伝えてしまうと
これも角が立ってしまうので
何も返さない方がよいでしょう。
まとめ
年賀状をやめたい場合は
送ってきた相手に返さないこと。
これが年賀状のやめ方になります。
2~3年くらいはこちら側が
返さなくても送ってきますが
そのうち自然と送ってこなくなるでしょう。
やめたいということを言わなくても
返さないだけで自然とやめられるので
あえて年賀状をやめたいと
相手に伝える必要はありません。
角が立つ場合もあるので
相手に年賀状をやめたいと伝えるのは
個人的にはおすすめしません。