外の気温が低くなって
「寒いなー」と思い始めると
そろそろやらないといけないと
思う事と言えば年賀状作成ですよねー
年末は忙しくなるので
早めに作っておきたいところです。
せっかく年賀状を作成するなら
喜ばれる嬉しいものにしたい!
・・・そう思ったのはいいですが
具体的に喜ばれる嬉しい年賀状って
どんなものなのでしょうか?
逆に嫌に思われる年賀状は
どんなものになるでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
年賀状でもらって嬉しいものはどんなもの?
年賀状でもらって嬉しいものは
どんなものでしょうか?
~もらって嬉しい年賀状~
個人の好みというのはもちろんありますが
その中でも好まれやすいものを
紹介していきます。
・よい風景の年賀状
見ててステキな風景の年賀状は
好まれやすい傾向があります。
年賀状を作成する時は
よい風景のものを印刷してみるとよいでしょう。
・動物が印刷されている年賀状
動物の写真や可愛いイラストは
好まれやすい傾向があります。
自分が飼っているペットで
干支に合ったものがあれば
年賀状に載せてみるのもよいでしょう。
・自筆メッセージがある年賀状
自分に向けた一言メッセージが
添えられている年賀状は好感が持たれます。
ただ印刷したものを義務的に
送っているわけではないな。
という印象も持たれやすいです。
年賀状を送る際は直筆の
一言メッセージを添えるとよいでしょう。
・風景のよいもの。
・動物、ペットのイラストや写真。
・直筆メッセージ。
この3つを意識しながら
年賀状を作成していきましょう。
逆に嫌に思われるものはどんなもの?
嬉しい年賀状もあれば
逆に嫌に思われる年賀状もあります。
嫌に思われるものは
どんなものでしょうか?
~嫌に思われる年賀状~
・子供の写真のみの年賀状
干支とは全く関係無く
子供の写真のみが載せられている
年賀状は嫌われやすい傾向があります。
子供の写真を送る場合であれば
親族や子供の写真を送っても
全く気にしなそうな
親しい人のみにしておきましょう。
・印刷のみの年賀状
市販で販売されている印刷のみの年賀状は
嫌われる傾向があります。
特に親しい人からもらうと
寂しいと感じる人がいるようです。
もし印刷年賀状を送る場合は
上記もしていますが
直筆のメッセージを何か
一言添えて送るのがよいでしょう。
例えば去年一緒に旅行へ行った友達であれば
去年の旅行が楽しかったことと
今年も良いところがあれば
一緒に行きましょう!
・・・などを書いてみたり
全く1年間接点が無かった友人であれば
「何かあったら気軽に連絡ください!」
など音信不通に状態になったけど
連絡をしやすいような一言を添えたりなど
その人に応じたメッセージを
年賀状と一緒に載せるとよいでしょう。
以上2点が嫌に思われやすい
年賀状になっています。
この2点に気を付けながら
年賀状を作成していきましょう。
年賀状を1月1日に送りたい場合はいつポストに出すとよい?
最後に年賀状を1月1日に
送りたい場合はいつまでに
ポストに出すとよいでしょうか?
~1月1日に届けるには~
1月1日に届けるようにするには
12月25日までに年賀状を
ポストに入れる必要があります。
それ以降の日にポストへ入れると
届けるようには努力をしてくれますが
確実では無いので要注意です。
まとめ
年賀状を送る場合は
その人に向けた直筆のメッセージがあると
喜ばれやすい年賀状になります。
裏に印刷するものは
よい風景や可愛い動物の写真、イラストが
好まれやすい傾向があります。
これらを意識して年賀状を
作成してみるとよいでしょう。