「たまには屋台に行きたいなー」
お祭り以外で屋台が出店する
機会がある行事と言えば初詣。
様々の屋台が神社の周辺に並び
毎年賑わいを見せていますよねー
しかし初詣の屋台って
いつまでやってるものなのでしょうか?
いざ行ってみようと思っても
誰もいなかったり、何もなければ
寂しい気分になりますからねー
初詣の屋台はいつまでやっているのか?
どんなものが売っているのか?
初詣の屋台に行く場合に
注意する点はあるでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
初詣の屋台っていつまでやってる?
初詣の屋台はいつまで
やっているものなのでしょうか?
~屋台の営業時間~
初詣の屋台の営業時間は
地域や神社の場所によって大きく変わります。
明治神宮や平安神宮など
大人気の初詣スポットであれば
1月7日あたりまで行われています。
少し小さな神社になると
3が日で終わってしまうところが多いです。
もっと規模が小さくなると
31日の夜から屋台の営業が開始して
1月1日の夜には
屋台が全て撤退と言う場所もあります。
確実に屋台巡りをしたい場合であれば
31日の夜にするか
1月1日の朝~昼にかけて
行くのがよいでしょう。
初詣の屋台はどんなものが売ってる?
初詣の屋台はどんなものが
売っているのでしょうか?
~屋台の内容~
屋台の内容も地域によって変わりますが
屋台の定番と呼ばれる物は
一通り揃っていると思います。
たこ焼き、クレープ、焼きそば
お好み焼き、唐揚げ、わたあめなどは
殆どの場所で見かけると思います。
遊べる屋台であれば
射的やクジがある場所もあります。
初詣の屋台でしか見かけない
珍しいものというのはあまり無いですが
食べ物系に関しては
一通り揃っていることが多いです。
初詣の屋台に行く時の注意点は?
最後に初詣の屋台に行く時の
注意点を紹介していきます。
注意点1:防寒対策はしっかり
夜に行く場合であっても
昼に行く場合であっても
冬の神社ということで
防寒対策はしっかりしておきましょう。
コート、マフラー、手袋。
洋服も温かいものを着ていきましょう。
注意点2:スリに注意
たくさんの人が訪れる初詣。
もちろんいい人ばかりではありません。
人混みを狙って悪いことをする
という人は必ず現れます。
お金の管理には十分気を付けましょう。
万が一のことを考えると
初詣に持っていくと専用の財布を用意して
最低限のお金とカード類だけを
持っていくのもよいでしょう。
以上の2つのことについて気を付けましょう。
あとはゴミを捨てたり大声で騒いだり
周りに迷惑をかけないようにしましょう。
まとめ
場所によって屋台の営業時間が
大きく変わってきますが
確実に屋台巡りをするのであれば
31日の夜に行くか
1月1日の昼頃に行くのがよいでしょう。
初詣にしかない屋台というのは
あまり無いですが
定番の食べ物に関しては
一通り揃っているところが多いです。
屋台を楽しむ際は防寒対策と
スリに気を付けながら楽しみましょう。