メリークリスマス!
クリスマスは日本でも盛り上がりをみせる
年末の行事になっています。
海外の行事ですが
日本でもすっかり定着していますね。
さて、クリスマスの日に
食べるものと言えば何でしょうか?
日本とアメリカでは
違いがあるのでしょうか?
クリスマス料理は何日に
食べるとよいのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
日本でクリスマスの日に食べるものと言えば何?
日本でクリスマスの日に食べるもの
と言えば何があるでしょうか?
~日本のクリスマスで食べるもの~
日本ではクリスマスの日になると
チキンやケーキを食べる家庭が多いです。
チキンはケンタッキーフライドチキンが
クリスマス付近になると行列を作ったりします。
ケーキはショートケーキやチーズケーキなど
様々なケーキが食べられています。
ケーキ屋さんで並んでいる
カットされたケーキを食べる人よりも
自分達で切り分けて食べる
ホールケーキを食べる人が多いです。
この2つが日本のクリスマスで
主に食べられているものになっています。
~その他食べられているもの~
チキンなど油っぽいものは苦手・・・
という人はクリスマスでも
和食を好んで食べる人がいます。
生寿司やちらし寿司なども
クリスマスに食べるという人もいるようです。
その他にもピザやオードブル料理など
普段なかなか食べる機会が無い
豪華な食事をするという人もいます。
これだ!という決まったものは無く
自分達の好きな食べものを
クリスマスという機会を使って
食べている人が多いです。
「行事に縛られたくない」という人もいて
普段通りの食事する場合もあります。
定番ではチキンやケーキ。
それ以外であれば自分が普段食べたいけど
値段が高くて少し遠慮しているものを
食べるのがよいのではないでしょうか?
アメリカでクリスマスの日に食べるものと言えば何?
クリスマスといえばアメリカ。
アメリカのクリスマスでは
何が食べられているでしょうか?
~アメリカのクリスマス~
アメリカのクリスマスイメージで
七面鳥を食べるというイメージがありますが
実際のところそれほど多くはないようです。
七面鳥は感謝祭の日に食べるので
クリスマスは別の肉を食べる家庭もあります。
ハム、ローストビーフ。
ケーキの代わりとして
パイを食べる家庭が多いようです。
また飲み物はエッグノッグとよばれる
生クリーム、牛乳、卵、砂糖が入った
甘い飲み物を飲む場合もあります。
中にはお酒が入っているものもあります。
その他にはマッシュポテト、サラダも
食べられているようです。
~これらのものも食べますが・・・~
実のところこれらのイメージは
かなり偏ったものとされていて
アメリカの人が全てこのような形で
クリスマスの食事として食べている。
ということはありません。
日本人に置き換えて考えると
「スシ!テンプラ!サシミ!」
見たいな思考に近いですw
日本もアメリカも現在では
特定のモノを食べる習慣が少なくなりつつあり
好きなものを食べるという感じになっています。
クリスマス料理を食べるなら何日に食べるとよい?
では上記で紹介されたクリスマス料理。
食べるなら何日に食べるとよいのでしょうか?
~クリスマス料理を食べる日は?~
クリスマス料理を食べるのであれば
クリスマスパーティーの時に
食べてしまうのがよいでしょう。
家庭によってパーティーを
やる日が変わりますが
主にイヴの夜、24日に
パーティーをする家庭が多いです。
24日は平日の年もあるので
少し早めにパーティーをするなら
23日に食べてしまうのもよいでしょう。
25日クリスマス当日は殆ど
終了ムードになっていますが
クリスマス料理を多めに作ったり買ったり
した場合は25日の日に
残りを食べることもあります。
12月23日~24日の間に
クリスマス料理を用意して食べる。
余ったものは25日に
食べきってしまうのがよいでしょう。
まとめ
日本、アメリカ共に
定番と呼ばれる食べものはありますが
「これを必ず食べる!」
というものは特にありません。
たまにこのような話をすると
「チキンを食べるのはおかしい!」
「七面鳥を食べるこそ本場」
このような話をする人もいますが
気にする必要はありません。
クリスマスの日は自分が
食べたいものを食べるのが一番です。
特に決まったものが無い場合であれば
クリスマスの日に食べらえている
定番のものを食べて
「みんなこういうの食べてるだなー」
と、思いながら楽しく過ごすのが
クリスマスのよい過ごし方だと思います。