日本で古くから行われている
年中行事の1つ七五三。
子供の成長をお祝いする行事ということで
現在でもやっている家庭は多い行事ですね。
七五三ということで両親や親戚から
お祝い金を頂くこともあります。
お祝い金を頂いた場合は
お返しする必要があるのでしょうか?
お返しをするのであれば
何を贈ったらよいのでしょうか?
相場を超える金額をもらった場合は
どうしたらよいのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
七五三にお祝い金をもらった場合にお返しは必要?
七五三にお祝い金をもらった場合に
お返しは必要なのでしょうか?
~もらった場合の対処法~
七五三でお祝い金をもらった場合は
半返しなどのお返しは不要になっています。
なので七五三にお祝い金をもらっても
基本的にお返しをする必要はありません。
ただ、もらいっぱなしというのも
あまり気分がよくないものですよね。
贈った側もそれから音信不通というのも
心配すると思うので
七五三が終わってからでもよいので
お祝い金をもらったお礼の手紙を
書いておきましょう。
両親であれば電話でお礼でもよいと思います。
どうしてもお返しがしたい場合は何を贈るとよい?
手紙だけなんてやっぱり失礼!
どうしても何か贈りたい・・・
そんな場合は何を贈るとよいのでしょうか?
~お祝い金のお礼は何がいい?~
七五三にお祝い金をもらった場合に
どうしてもお返しをしたい時は
何を贈ってあげるとよいのでしょうか?
・七五三で記念撮影した時の写真
お礼として贈るのであれば
これが一番よいと思います。
子供さんが可愛くて
お祝い金を贈ったと思うので
写真は一番の贈り物になるでしょう。
お礼の手紙と一緒に
写真を贈ってあげましょう。
写真以外であればお菓子の詰め合わせや
タオルなど実用的な物を
お返しとして贈るのがよいでしょう。
七五三お祝い金を相場以上にもらった場合はどうするとよい?
七五三のお祝い金。
相場を超える金額を頂いた場合は
どうしたらよいのでしょうか?
~七五三お祝い金の相場~
金額相場はだいたい
5000円~10000円くらいが相場です。
七五三は家族内でする年中行事ということで
お祝い金を贈らない家庭もあります。
~相場以上にもらった場合はどうする?~
稀なケースではありますが
お祝い金を相場以上に頂くこともあります。
七五三のお礼とは別に
何か物を贈る機会があった時に
少し金額を多めにして贈るのがよいと思います。
七五三が終わるとお歳暮シーズン。
お歳暮で贈る物を
少し高めにするのもよいでしょう。
まとめ
七五三でお祝い金をもらった場合は
基本的にお返しは不要になっていますが
お祝い金をもらったことに対しての
お礼の手紙は贈った方がよいでしょう。
どうしても何か品物を贈りたい場合は
七五三の記念写真を贈ったり
お菓子やタオルなど
使いやすく実用的なものを
贈り物として贈ってあげましょう。
七五三は家族内でやる行事ということで
お祝い金を贈らない家庭もありますが
もし七五三のお祝い金をもらった場合は
このような方法で対処するのがよいでしょう。