11月15日は七五三。
子供の成長をお祝いする
日本の年中行事になっています。
七五三をするうえで
祖父母は呼んだ方がよいのでしょうか?
呼ぶべきか・・・呼ばざるべきか・・・
悩んでしまう人もいると思います。
七五三に祖父母は呼ぶべきでしょうか?
呼んだ場合は食事会は
した方がよいでしょうか?
どうしても呼びたくない場合は
どうしたらよいでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
七五三に祖父母は呼ぶべき?
七五三に祖父母は呼ぶべきでしょうか?
~自分の周りの意見~
自分の周りで七五三をやるうえで
祖父母を呼んだという人はいませんでした。
七五三はあくまでも親と子供で
やる行事というイメージになっているので
無理に呼ぶ必要は無いでしょう。
七五三で記念撮影をするのであれば
写真だけを見せて終わりという人は多いです。
自分が子供の頃に七五三をやった時も
記念写真だけを見せて
祖父母は七五三へ参加しませんでした。
気になるのであれば
参加するかどうか聞いておくのもよいですが
祖父母が特に七五三を
気にしている状況でなければ
無理に声をかける必要はないでしょう。
七五三に出たい祖父母であれば
「七五三いつするんだ!?」
と、自然に声をかけてくると思います。
七五三に祖父母が参加する場合食事会はする?
七五三に祖父母が参加する場合
食事会はするべきでしょうか?
~食事会はするべき?~
離れて暮らしているのであれば
たまには一緒に食事をするのもよいでしょう。
子供の成長をお祝いする行事ということで
終わってから最後にみんなで食事を
するのは良いことだと思います。
ただしあくまでも七五三の主役は子供。
食べたいものは子供さんに決めさせるのが
自分は一番良いことだと思っています。
人によっては懐石料理が食べられるところを
予約で準備する人もいるようです。
七五三に祖父母を呼びたくない場合はどうしたらよい?
最後に七五三に祖父母を
どうしても呼びたくない場合は
どのようにしたらよいでしょうか?
~我慢するか?強行するか?~
七五三に祖父母を呼びたくない場合は
以下のように対応している人が多いです。
対応策1:呼ばずにやってしまう
祖父母に声をかけずに
やってしまう人もいるようです。
その後の関係が悪化しそうですが
どうしても呼びたくない人は
強行してやる人もいます。
対応策2:我慢して呼ぶ
七五三が行われる時間は数時間程度。
一生のうちでもそれほどの時間でも無いので
我慢してやる人もいるようです。
対応策3:子供に決めさせる
七五三のメインは子供さん。
子供さんに直接
「おじいちゃんとおばあちゃんにきてほしい?」
と、聞いてみるのもよいでしょう。
子供さんが来て欲しい!と言えば
意見を尊重して呼ぶべきだと思いますし
来てほしくないと言えば
呼ぶ必要は無いでしょう。
呼びたくないという問題は
非情に難しい問題ですが
このような方法で方法で対応しています。
少しでも決断の参考になれば幸いです。
まとめ
自分の周りではあまり
祖父母を読んでの七五三をやっている人が
少なったので無理に呼ぶ必要は
無いのかなーと思っています。
参加する場合の食事会に関しても
必ずやらなければならない
ということはありません。
しかし離れて暮らしている祖父母であれば
七五三が終わってから
一緒に食事をするのはよいでしょう。
呼びたくない場合は
強行してやってしまうか
その時だけ我慢して
対応している人が多いです。