9月第三月曜日は敬老の日。
プレゼントは決まっているのですが
ふと気になるのが敬老の日の食事。
クリスマスと言えばチキンやケーキ。
お正月と言えばおせちやお雑煮。
行事になるとお決まりとして出てくる
食事って必ずあるものですよねー
敬老の日にも決まったものって
あるのでしょうか?
何か聞いたことないけど
あるならそれを作りたい!
敬老の日に行事食ってあるのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
敬老の日に行事食ってある?
敬老の日にはたして
行事食はあるのでしょうか?
~特にこれと言って決まっていない~
敬老の日に明確にコレ!
と、決まった行事食はありません。
なので特別に決まった物を作る
という家庭は少ないようです。
しいて作る物をあげるとするなら
おじいちゃん、おばあちゃんが好きな物を
食卓に出すという人もいるので
この日に関しては
おじいちゃん、おばあちゃんに
食べたい物を聞いてそれを作ってあげるのが
一番良いことかなーと思っています。
敬老の日のメニューが決まらない…何を参考にするとよい?
敬老の日のメニューが決まらない・・・
そんな場合は何を参考にして
メニューを決めるとよいでしょうか?
~食べたいものある?と聞くと~
「何食べたい?」
「なんでもいいよー」
おじいちゃん、おばあちゃんが
食べたいものを作りましょう!
と、上記してありますが
いざ聞いてみるとこのような回答が
返ってくること、よくあると思いますw
このような場合は何を作ったらよいか?
~老人会の食事を参考に!~
特にコレ!と決まりが無い敬老の日の食事。
とっかかりが無いのが難しいところ。
なのでとっかかりの1つとして
老人会の食事を参考に
作ってみるのはいかがでしょうか?
自分の近所で行われた
老人会の食事を一例として紹介します。
~老人会で出てきた食事~
・味噌汁
・魚の煮つけ(鮭)
・紅白饅頭
・お酒(飲めない人はお茶)
味噌汁はわかめ、じゃがいも、にんじんと
具が少し多めに入っている物。
紅白饅頭は食後に食べる甘い物
として出されました。
赤飯、味噌汁、魚の煮つけは手作り。
紅白饅頭はお菓子屋さんで特注したもの。
お酒とお茶は近所のスーパーで
購入したものを使用しました。
~共通点~
他にも介護施設の食事や
近所以外の老人会の食事を調べているうちに
共通点があることが
わかったので紹介していきます。
・赤飯を使用している
白米の代わりに赤飯を使用することが多いです。
殆どのメニューに赤飯が使われていました。
・魚系が多い
肉よりも魚を使用している
メニューが多かったです。
食べやすい煮魚、刺身系が多かったです。
肉類を使っているところは
鶏肉を使用しているのが殆どでした。
・味噌汁やお吸い物が入っている
味噌汁、お吸い物などの
汁物がメニューの中に殆ど入っていました。
・スイーツ、甘い物が入っている
スイーツ、甘い物(果物など)が
メニューの中に含まれていました。
以上が調べてわかった共通点でした。
食べたいものを作るのが一番ですが
「なんでもいい」と言われてしまった場合は
上記されてる物を参考にして
食事を作ってみましょう!
敬老の日の食事、手作りしないとダメ?
敬老の日の食事、やっぱり
手作りしないとダメでしょうか?
~出来れば手作りがよいですが~
可能であれば手作りがよいですが
全てを作るとなると大変です。
なので自分が出来る範囲で
手作りすればよいと思います。
例えば
・お味噌汁は自分で作ろう。
・赤飯は失敗が怖いのでお店に注文しよう。
など、自分が失敗しやすい部分は
市販の物に頼るようにするとよいでしょう。
家族で担当を決めてそれぞれ1品
準備するのも面白いと面白いですね!
というわけで全て自分が
手作りする必要はありません。
苦手な部分は市販の物に頼っていきましょう。
まとめ
敬老の日に決まった行事食は無いので
おじいちゃん、おばあちゃんが望む物を
作ってあげるとよいでしょう。
「何でもいい」と言われた場合は
老人会などで出された食事を参考に
食事を作ってみましょう。
赤飯、汁物、魚類、甘い物。
この4つが定番になっています。
あとは好みに合わせて
料理を追加していきましょう。
全て手作りするのは大変なので
苦手な部分、出来ない部分は
市販の物に頼りましょう。