9月第三月曜日は敬老の日。
おじいちゃん、おばあちゃんに
プレゼントを渡す人も多いと思います。
その中でも喜ばれるプレゼント
といえばやっぱり手作りプレゼントですね!
特に子供さんの手作りプレゼントは
喜ばれる事間違いなしです。
しかし、いざ手作りプレゼントを贈ろうにも
何を贈ったらいいものやら・・・
悩んでしまいますよね?
敬老の日に贈る、子供の手作りプレゼントは
何を作って贈ればよいでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
敬老の日、子供の手作りプレゼントは何がいい?
敬老の日に贈る子供の手作りプレゼント。
何を贈ったらよいでしょうか?
作りやすいおすすめの物。
自分が実際に贈ったものを紹介します。
・手形
手軽で作りやすいプレゼントです。
小さなお子さんでも作ることが出来ます。
作り方は簡単。
紙、朱肉か水性の絵具を準備。
手に朱肉、絵具を塗って
紙にぺたっと付ければ完成です。
自分は幼稚園くらいの時に
敬老の日に贈ったことがありました。
朱肉だと洗っても落ちにくいので
水性の絵具にすると後片付けも楽です。
・似顔絵
おじいちゃん、おばあちゃんの
似顔絵を描いてプレゼントとして贈ります。
絵のクオリティを気にする必要はありません。
好きなように描かせてみましょう。
絵を描くのが好きな子供さんであれば
おすすめの手作りプレゼントです。
・メッセージカード
おじいちゃん、おばあちゃんに向けて
メッセージを書いたカードをプレゼントします。
あまり難しいことを書く必要はありません。
プレゼントでもらってものがあった場合
前に〇〇をプレゼントしてくれてありがとう!
他にも元気で長生きしてね!・・・など
短い文章でもよいので子供さんに
メッセージを書いてもらいましょう。
書いているところを写真撮影をして
それをセットでプレゼントするのも
よいプレゼントになると思います。
・料理
簡単なお菓子などを
プレゼントとして贈ってみましょう。
お菓子であればゼリー、水ようかん辺りは
食べやすくおすすめになっています。
全てを作らせる必要はありません。
一部の作業を子供さんに
やらせるだけでもよいと思います。
メッセージカードの時と同じく
作っているところを撮影して
写真とセットでプレゼントすると
更に喜ばれるものになると思います。
他にも手作りで作れるものはありますが
この4つが比較的作りやすくおすすめです。
何を贈っていいのか悩んでいる人は
参考にしてみてください。
子供の手作りプレゼント、渡し方の注意点はある?
子供の手作りプレゼント。
渡し方で注意点はあるでしょうか?
~プレゼントを渡す時の注意点~
手作りプレゼント。
渡す時の注意点が1つ。
それはプレゼントを渡す時に
子供さんがおじいちゃん、おばあちゃんに
手渡しでプレゼントを渡すこと。
「これ、子供が作ったんだよ」
と、自分が渡すよりも
子供さんから手渡しでもらった方が
喜んでくれることが多いです。
子供さんが小さく、プレゼントを
手で持てない場合は仕方ないですが
幼稚園くらいであれば問題無く
手渡しすることが出来ると思います。
細かな点ではありますが
喜んでもらえる要素になるので
是非実践してみてください。
子供が嫌がって作ってくれない!そんな場合はどうする?
子供が嫌がってプレゼントを作ってくれない!
そんな場合はどうしたらよいでしょうか?
無理矢理でも作らせるべきでしょうか?
~無理矢理は絶対ダメ~
無理矢理作らせようとするのは
絶対にやめておきましょう。
敬老の日、おじいちゃん、おばあちゃん自体が
嫌いになってしまう可能性があります。
嫌々作ったものをプレゼントされても
おじいちゃん、おばあちゃんが悲しみます。
子供さんがどうしても嫌がる場合は
素直に諦めましょう。
まとめ
手形は作りやすくおすすめです。
手形を贈った場合は
毎年プレゼントしてあげると
手の大きさの変化が見れるので
面白いプレゼントになると思います。
直接手渡しもよいですが
一番重要なのは何といっても
無理矢理作らせないことです。
それだけは無いようにしましょう。