9月第三月曜日は敬老の日。
国民の祝日になっていますね。
何となくおじいちゃんおばあちゃんに
感謝する日というイメージがありますが
本来敬老の日はどんなことを
するとよいのでしょうか?
プレゼントは必須なのか?
始まりはいつからなのか?
由来はあるのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
敬老の日にやることは?どんなことをするとよい?
では敬老の日にやることは何か?
どんなことをすればいいでしょうか?
~敬老の日とは~
敬老の日は国民の祝日の1つになっています。
この日は
「多年にわたり社会につくしてきた
老人を敬愛し、長寿を祝う」日になっています。
~敬老の日にやること~
簡単にいうとおじいちゃん、おばあちゃんを
敬うことが主にやることになります。
普段から敬っている人は
いつも通り過ごしても問題は無いです。
明確にこれをするということは無いですが
おじいちゃん、おばあちゃんに
プレゼントを贈ったり
美味しい食事を一緒に食べたり
するのが一般的に行われています。
自分のおばあちゃんが生きていた頃も
プレゼントを贈ったり
一緒にご飯を食べたりしていました。
あまり難しく考える必要はありません。
敬老の日にプレゼントは必須?
プレゼントを渡すことが多い敬老の日ですが
プレゼントを渡すのは必須なのでしょうか?
~必須では無い~
敬老の日でプレゼントを渡す
というのは必須なわけではありません。
「どうしてもお金に余裕が無くて・・・」
そんな時は無理に買う必要はありません。
ただあまり高い物を買う必要もありません。
プレゼントを渡すのは
感謝の言葉を伝えるきっかけにもなります。
出来ればプレゼントを用意したいところです。
敬老の日はいつから始まった?由来はある?
敬老の日とはいつから始まったのは?
由来はあるのでしょうか?
~始まりは1947年~
敬老の日の始まりは1947年に
兵庫県多可郡野間谷村
現在の多可町八千代区で1947年
9月15日に村主催の敬老会を開催したのが
敬老の日の始まりになっています。
元はとしよりの日という村独自の祝日でした。
~由来~
当時、野間谷村の村長であった門脇政夫さんが
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて
村作りをしよう」という趣旨から開いたもの。
9月15日は農閑期にあたり
気候も良い日ということで
この日になったと言われています。
1963年に制定された老人福祉法で
9月15日が老人の日。
9月15日~21日までが
老人週間と定められ1964年から実施。
それから1966年に国民の祝日に関する
法律が改正されて敬老の日は正式な
国民の祝日とされました。
始めは9月15日が敬老の日でしたが
2001年に祝日法改正が実施され
2003年からは9月第三月曜日が
敬老の日に変更されました。
祝日が移動されたことによって
提唱者であった門脇さんが
遺憾の意を表明したほか
全老連も反対を表明しました。
今では門脇さん達が提唱したものを
老人の日(9月15日)になり
敬老の日は祝日法で定めた
国民の祝日として分かれる形に変更されました。
これが敬老の日の始まりと由来になっています。
まとめ
敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんを
敬う日になっています。
いつも敬っている人は
特別何か変わったことをする必要は無いです。
ただプレゼントを贈ったり
美味しい食事を一緒に食べたりするのが
一般的に行われています。
プレゼントは必須ではありません。
お金にどうしても余裕が無ければ
準備する必要はありません。
1947年に兵庫県で行われた
敬老会が始まりとされています。
国民の祝日として
制定されたのは1966年になっています。
現在は祝日法改正があり
9月の第三月曜日が敬老の日になっています。
このような事情がありましたが
おじいちゃん、おばあちゃんを敬い
ご飯を食べたり、プレゼントを贈ったりして
一緒に楽しむ日であると覚えておきましょう。