お盆のお供え物として
定番の物と言えば落雁ですね。
買う人も多いお供え物になっています。
お供え物のお菓子はだいたい食べますが
落雁に関してはどうしますか?
なかなか食べ慣れないもの。
勿体無いので食べた方がよいのか?
それとも捨ててしまった方がよいでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
お盆の落雁は食べる?それとも捨てる?どうやって処分する?
お盆の落雁は食べた方がよいか?
それとも捨ててしまってもよいか?
どうやって処分したらよいでしょうか?
~落雁って美味しい?~
落雁は一般的にはそこまで美味しいという
イメージを持たれていません。
しかし物によっては
とても美味しいものもありますが
スーパーで売っている
お供え用の落雁に関しては
あまり味を期待しない方がよいでしょう。
~食べる?それとも捨てる?~
味はそれほどよくないので
捨ててしまう人も多いです。
一方でお供えとして買ってものなので
美味しくはないけど仕方なく食べる人もいます。
~自分ならどうする?~
落雁はお盆が終わっても食べることなく
そのまま仏壇の飾りとして利用しています。
食べる目的では無く
あくまで飾りとして使うのが
自分が落雁を購入する理由になっています。
お供え物=後から食べる物。
と、考えている人であれば
無理に食べるかどうか悩む落雁は
買う必要がないのかなーと自分は思います。
そもそも落雁って何?原料は何で出来ている?
お盆のお供えとして定番になっている落雁。
主原料は何で出来ているのか?
そもそも落雁とは何か?紹介していきます。
~落雁とは~
米などから作ったでんぷん質の粉に
水飴、砂糖を混ぜて着色をして
型に押して乾燥させた干菓子ことです。
きな粉が入っている物もあります。
~主原料~
砂糖を固めた物というイメージを
よく持っている人がいますが
落雁の主原料は米粉になっています。
賞味期限はとても長く
2ヵ月以上保存出来る物もあります。
悪くなりにくいということで
お供え物として適任のお菓子です。
落雁の利用方法、美味しく使うならどうする?
そのまま食べると食べにくい落雁。
美味しく食べるには
どうしたらいいでしょうか?
~落雁の利用方法~
・パン、ドーナッツにかける。
おろし器を使って粉上にしたものを
パンやドーナッツにかけて食べます。
そのままだと固くて食べにくい
人にはピッタリの使い方になります。
・コーヒーに入れる
コーヒーの砂糖代わりに
落雁を入れる人もいます。
落雁は同じくおろし器を使って
粉上にしたものを使用します。
・お茶と一緒に食べる
そのままではどうしても食べにくい落雁。
お茶と一緒に食べると美味しく食べれます。
落雁自体がとても甘いので
渋みがあるお茶と相性がよいです。
硬くて食べにくいという人もいるので
粉上にすると食べやすくなります。
他の食品、飲み物と組み合わせることによって
美味しく食べることができるお菓子です。
食べ方の1つとして参考にしてみてください。
まとめ
落雁はそれほど美味しいというものではない。
というイメージを持っている人が多く
食べない人は多いです。
お供えを食べることを前提で考えるなら
無理に落雁を買う必要はありません。
硬くて食べにくい場合は
粉上にして他の食べ物や飲み物と
組み合わせることによって
美味しく食べることが出来ます。
自分は飾りとして使うことが多い落雁。
上記された方法を試してみて
食べてみようかなーと
落雁に対しての考え方が変わりました。