「お盆の手土産どうしよう・・・?」
親戚の家に手土産を
何にしようか考え中。
お菓子が多いと言われているので
自分もお菓子を持っていくと
多すぎて迷惑になるのではないか?
そう思っているので
手土産はお菓子以外を渡すことにした。
お盆の手土産、親戚に持っていくなら
お菓子以外でオススメは何か?
金額の相場はどれくらいにしたらよいか?
渡すタイミングはいつがいいでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
お盆の手土産、お菓子以外ならおすすめは何?
お盆の手土産、お菓子以外を渡すなら
おすすめは何がいいでしょうか?
・お酒
親戚の方でお酒を飲む人がいるのであれば
手土産としてお酒を持っていくのもおすすめ。
日持ちもして腐りにくいです。
自分の親戚は手土産にお酒を
持ってきてくれたことがありますが
両親も喜んでいました。
・高級レトルト食品
こちらも日持ちがするものが多く
お菓子以外の手土産として渡す人もいます。
煮物、魚、肉類と種類も豊富です。
手土産はお菓子が無難なところですが
どうしても被るのが嫌な場合の
選択肢の1つとして考えておきましょう。
・コーヒー、お茶類
お酒を飲む人がいない親戚であれば
手土産は飲み物類にするのがおすすめです。
コーヒーは手土産としても人気が高いです。
手土産はあまり変化を大きくせず
無難な物がよく喜ばれています。
あまり変わった物を渡すと
常識が無いのかな?と思われてしまうことも。
やっぱりお菓子が無難なところですが
どうしてもお菓子以外を渡したい!
と、思っている人は
上記の3つを参考にしてみてください。
お盆の手土産、金額相場はいくらにしたらよい?
お盆の手土産、金額相場は
いくらにしたらよいでしょうか?
・3000円~5000円
一般的にこのくらいの金額が
手土産の相場としては丁度いいです。
5000円は若干高いという意見もありました。
個人的には誤差の範囲だと思うので
あまり気にしなくてもOKです。
5000円を超える物を
手土産として贈ると親戚が
気を遣ってしまうことがあるので
あまり高すぎる物を手土産にするのはNGです。
安すぎるのもちょっと考えものです。
1000円以下になるような手土産は
出来ればやめておきましょう。
お盆の手土産、渡すタイミングはどうする?
お盆の手土産を渡すタイミングは
いつにしたらよいでしょうか?
~挨拶を済ませてから渡す~
部屋に入って挨拶を済ませてから
手土産を渡すようにしましょう。
早く冷蔵庫に入れた方が
よい物を手土産として持参する場合は
その旨を伝えて玄関で渡しましょう。
部屋に入ることが無い場合は
挨拶が終わってから最後に
手土産を渡すようにしましょう。
~懸け紙はしておきましょう~
手土産はそのまま渡すことが無いように
懸け紙をしておきましょう。
紙袋、風呂敷に入れて持っていく場合は
出してから渡すようにしましょう。
まとめ
お盆の手土産は無難な物がおすすめ。
あまり変わったものは必要ありません。
お菓子以外で手土産を渡すのであれば
飲み物類をおすすめします。
手土産の金額相場は
3000円~5000円くらい。
高すぎる物を渡さないように要注意。
安すぎる物もさけましょう。
渡すタイミングは挨拶を済ませてから。
鮮度が悪くなってしまうものであれば
事情を説明してから
手土産を渡すようにしましょう。