「小遣いを渡す時どうしようか・・・?」
お盆に帰省する際、毎年親戚同士が集まって
飲み会をやるが親戚の子供が
とってもいい子なので
お小遣いをあげようと思っている。
しかしこういう時はいつあげたらよいのか?
来てすぐに渡すべきか?帰りに渡すべきか?
親戚の子供に小遣いをあげる
タイミングはいつにしたらよいか?
相場はどれくらいがよいか?
渡さなくていい!と親戚の親から
直前に言われてしまったら
用意した小遣いは渡さない方がよいのか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
親戚の子供に小遣いをあげるタイミングはいつにする?
親戚の子供に小遣いをあげるなら
いつ渡すのがよいでしょうか?
~来てすぐに渡してしまう~
親戚の子供と会って挨拶を少ししたら
すぐに小遣いを渡してしまいましょう。
後から渡そう・・・と思っていると
親戚の子供さんが出かけてしまったりして
渡すタイミングを逃してしまう
可能性があります。
そうならないためにも
挨拶を済ませたらすぐに渡してしまいましょう。
親戚の子供への小遣い、相場はいくらがよい?
親戚の子供への小遣い。
相場はいくらがよいでしょうか?
~渡し過ぎには注意~
あまり高額な金額を渡してしまうと
相手方に気を遣ってしまいます。
なので渡し過ぎにだけは要注意です。
小遣いを実際にあげている人の話を
聞いたりすると1万円を超える金額を
あげている人はなかなか少ないです。
なので1万円は超えないようにしましょう。
小学生:3000円
中学生:5000円
高校生:10000円
・・・など年齢によって
相場を変えている人もいます。
~兄弟姉妹がいる場合~
親戚の子供に兄弟姉妹がいる場合は
渡す金額は均一にしておきましょう。
少なくもらった方がどうしても
不満に思ってしまうものです。
「お兄ちゃんばっかりずるい!」
「お姉ちゃんばっかりずるい!」
後から喧嘩に発展する可能性も考えられます。
複数人に渡す場合は金額を均一にしましょう。
あまり渡す金額を低くしすぎるのも考えもの。
渡す際は1000円以下はやめておきましょう。
子供からケチに思われても
仕方の無い金額だと思います。
もしくは子供から気を遣われます。
渡す金額が1000円以下になるのであれば
いっそのこと渡さない方がよいでしょう。
あげなくてもいい!と親戚の親から直前に言われた場合どうする?
「あげなくていいですから!」
たまにこういう親戚がいますね。
この場合は用意してものは
あげない方がよいのでしょうか??
~渡してしまってもよい~
せっかく準備したものなので
あげなくてもよいと言われても
今回は子供さんに
あげてしまっても問題無いと思います。
社交辞令であることが殆どです。
本気で「子供に小遣いを渡したくない!!」
と、必死になる親は滅多にいません。
ドキッとする一言ですが
「いいんですよ~」と言って
子供にお小遣いを渡しましょう。
まとめ
親戚に小遣いをあげるなら
挨拶してからすぐに渡す。
後から渡すと渡し忘れたり
タイミングを逃してしまう可能性がある。
相場は特に決まっていないが
1万円以内に抑えておくとよい
。
複数人いる場合は必ずあげる金額を
均一にしておくとトラブルになりにくい。
直前であげなくてもいいと言われても
用意したものは渡しておきましょう。