「お盆?墓参りはしないなあ」
そんな話を友達としていたら
「えー!墓参りしないの?非常識人!」
と、言われてしまいました。
確かにお盆期間中に墓参りを
する人は多いですがしない事って
そこまで非常識なことでしょうか?
友達、知人の意見を集めて
する派、しない派。
それぞれの意見・理由を
まとめてみました。
はたしてお盆に墓参りをしないのは
非常識なことなのでしょうか??
気になる悩みにファイナルアンサー!
お盆に墓参りをする派の意見・理由は?
お盆には墓参りをする派の
意見をまとめてみました。
・お盆はお墓に祖先を迎えに行き
最終日にはお見送りのために墓へ行く。
ご先祖様の霊を迎えので
墓参りをするという意見でした。
お盆最終日にはお見送りをするために
この日も墓参りに行くそうです。
つまりお盆期間で2回するんですね。
ご先祖様の霊を墓に迎えることによって
初めて家に霊が来る。
という考え方になっていますね。
お盆の中日にも墓参りをする家庭もあり
合計3回やる家庭もあります。
・ご先祖様を供養するため。
今自分が生きているのは
ご先祖様がいたから。
そんなご先祖様達を供養するために
墓参りへ行く人もいます。
仕事をしていると墓参りに行くのも
なかなか大変なもの。
お盆という期間を使って
墓参りをする人も多いです。
・家族が行くのでついていく。
上記の理由と比べるとちょっと
いい加減な理由になっていますが
このような理由で墓参りを
する人もいるようです。
下手に「行かない」というと
人間関係にヒビが入ってしまうこともあるので
平穏を保つために意見を合わせているようです。
以上がする派の主な理由になっています。
この他にももちろんする派の理由はあります。
全てというわけではありません。
・ご先祖様に感謝をしている人。
・伝統的な行事をしっかり行っている人。
・平穏を保つために行事を行っている人。
そんな人が多いように思えます。
お盆に墓参りをしない派の意見・理由
お盆にお墓参りをしない人の
意見・理由を紹介していきます。
・仕事が忙しい。
飲食店などに務めている人は
お盆期間中は大忙しになることが多く
なかなか休みを取れないのが状況です。
自分もスーパーのバイトを
やっていた時期がありましたが
この時期は一番忙しくバイトでも
休みをもらえる状況ではなかったです。
こういう理由であればやむなし
と、思いますけどね。
・お盆はご先祖様の霊が家に帰ってくるので
墓にはいない。なので墓参りする必要は無い。
墓にはすでに霊がいないので
墓参りをする必要は無いという考え方ですね。
実際に霊が見えるわけでもないので
この意見も正解のように思えます。
・人がいっぱいで面倒。
霊園に人がいっぱい訪れるので
人混みに行きたくないという意見です。
確かに多数の人が墓参りに来るので
人混みが苦手な人にはきついかもしれません。
・墓の場所を知らない。
少ないケースではありますが
両親とは幼い頃すぐに離別したため
墓の場所がわからない
という人もいるようです。
これでは墓参りには行けませんね。
・やる意味を感じない。
墓参りをしたところで
何かが変わるわけでもないので
墓参りをするだけ時間の無駄。
このように考えている人もいます。
確かに何かが変化するわけではないので
不要と感じている人がいるようです。
以上がしない派の主な理由になっています。
考え方の違いからやらないという人もいますが
やることに意味を見いだせないという
実利主義の人が多いように思えますね。
結局どっちが正しい?正解はある?
結局どっちが正しいのでしょうか?
個人的な意見を言わせてもらうと
正解や間違いというのは特にありません。
強制されていることではないので
個人の自由でよいと思います。
これらの意見を見てあなたはどう思ったか?
必要に思ったか?不要と思ったか?
それぞれの理由をしっかり考え
それが正解だと自分は思います。
あまりにも意見を押し付けすぎると
人間関係がギスギスしてしまうので
「こういう意見もあるんだなー」
と、自分の中だけに留めておくのが
よいと自分は思っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
個人的にはどちらの言い分も
正しいので正解は決められませんが
「〇〇さんに非常識だ!」
と言われたから墓参りをする。
「別にやらなくてもいい」
と言われたから墓参りをしない。
そんなことを理由に
やるかやらないかを判断基準に使うのだけは
個人的に間違っていると思っています。