友人が結婚したので
お祝いを渡すことにした。
しかしお盆期間中に
お祝いを渡すのはよくない。
そんな話を聞いた記憶がある・・・
このままお祝いをお盆期間中に渡すと
非常識に思われないだろうか・・・
お盆にお祝いを渡すのはNGなのか?
お盆期間を避けるとしたら
いつお祝いを渡すとよいのか?
友人に結婚祝いを渡すなら
金額の相場はいくらがよいか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
お盆にお祝いをするのはNG?渡しても大丈夫?
お盆にお祝いを渡す。
これってNGなことなのでしょうか?
~意見が分かれます~
お盆にお祝いをするのは
悪いか良いかという事に関しては
人によって意見がわかれています。
お盆はあの世からご先祖様を
お迎えし、供養する日になっている。
死者の冥福を祈る行事であるから
お盆におめでたいお祝い事をするのは
ふさわしくない。
という考え方の人。
お盆は祖先を大事にし
命を考えてみる機会とする週間。
派手なことやお祝い事を避け大人しくている。
喪に服すというような期間ではない。
という考え方の人もいます。
~結局どっちがいい?~
人によって考え方変わりますが
お盆にお祝いを渡すのはNGである。
と、考えている人は多いようです。
なのでお盆期間中にお祝いを渡すと
トラブルに発展する可能性が考えられます。
トラブルを避けるのであれば
お盆期間中にお祝いを渡すのは
やめておいた方がよいでしょう。
お盆を避けるならお祝いはいつから渡す?
お盆期間中を避けた場合は
お祝いはいつから渡すとよいでしょうか?
~お盆期間はいつからいつまで?~
お盆は8月13日からスタートします。
お盆の終了日は8月16日になっています。
お盆の片付けは17日から始まるので
片付けている期間にお祝いを持っていくと
迷惑する可能性があります。
なのでこの5日間の間で
お祝いを渡すのは避けましょう。
お祝いを渡すのであれば
片付けも終わった8月18日頃から
お祝いを渡すようにしましょう。
結婚祝いの金額の相場は?友人に渡すなら?
最後に友人への結婚祝いの
金額相場を紹介していきます。
安すぎると非常識に思われ
高すぎても迷惑するのがお祝い金。
一般的な相場をチェックしておきましょう。
~一般的な相場は?~
結婚祝いを友人に渡す場合の
金額相場は安くても1万円くらいです。
最低でも1万円はお祝い金として渡しましょう。
高くても3万円くらいにしておきましょう。
お祝い金とは別に贈り物を渡す人もいます。
お菓子などを渡すのが一般的です。
他にも電化製品、キッチン用品
などが喜ばれるケースもあります。
どうしても悩んだ場合は
お祝い金+お菓子の詰め合わせを
結婚祝いとして贈りましょう。
まとめ
お盆にお祝いを渡すのはNGなのか?
というのは人によって意見が分かれます。
トラブルを避けるのであれば
お盆期間中には渡さないようにしましょう。
お盆期間は8月13日~8月16日。
お盆の片付けは17日に行うので
それが終わってからの18日頃から
お祝いを渡すようにしましょう。
友人への入籍祝いの相場は
1万円~3万円くらいになっています。
最低でも1万円は渡しておきましょう。
お祝い金とプラスして
贈り物を渡す人もいます。
その場合はお菓子などを贈るのが一般的です。