「お盆って何?」
子供の頃からずっと
何気なくやってきた行事。
特に意味を考えたこともなかったので
どういう行事かイマイチ理解していない人も
いるのではないでしょうか?
子供に説明する時に
自分が理解していないと説明出来ないもの。
簡単にお盆の意味を説明するには
どうしたらいいでしょうか?
お盆と言えば盆踊り。
あれには意味があるのでしょうか?
お盆によく見かける
なすやきゅうりの馬みたいなもの。
あれの名前はなんというのか?
あれにも意味があるのか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
お盆を意味を簡単に説明するならどうしたらいい?
お盆の意味を簡単に説明するなら
どうしたらいいでしょうか?
~お盆とは何か?~
お盆とは仏教における
盂蘭盆会(うらぼんえ)または
盂蘭盆(うらぼん)を略した言葉。
仏教では、お釈迦様の弟子である
目連様の母親が餓鬼道に落ちた時
お釈迦様の教えに従って
母親を救ったことが始まりとされています。
その時の教えが
夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き
多くの供物を捧げて供養すれば母親が救われる。
という教えでした。
この教えを元にお盆では祖先、仏様に感謝して
お墓参りをしたり、お供え物をする
行事になりました。
これに日本古来の祖霊信仰が
融合した行事をお盆と称するようになりました。
~簡単に説明するならどうする?~
仏様、祖先に感謝をして
お供えをしたり、お墓参りをしたりする行事。
目には見えないけどご先祖様が
お家に帰ってくる日になっている。
簡単に説明するとこうなります。
盆踊りは何か意味がある?
お盆になるとやる行事と言えば盆踊り。
あれには意味ってあるのでしょうか?
~盆踊りの起源~
盆踊りは起源は様々あります。
・仏教行事だった説。
・歌垣(うたがき)の遺風とする説。
・原始信仰の儀式だった説。
など諸説ありますが定かにはなっていません。
~盆踊りの意味~
本来は先祖の霊をお迎えするための
喜びの表現とされていました。
宗教的な行事だった盆踊りでしたが
時代を重ねるごとに本来の意味が薄れていき
踊りを楽しむお祭りに変わっていきました。
室町時代末期頃には
民衆の娯楽とされていました。
なすやきゅうりの馬みたいな物は名前はある?意味はある?
お盆になると見かける
なすやきゅうりの馬みたいな物があります。
あれには名前があるのでしょうか?
どんな意味があるのでしょうか?
~名前は何?~
あれの名前は精霊馬(しょうりょううま)
という名前があります。
精霊馬はお供え物の1つです。
茄子、キュウリにはそれぞれ意味があり
きゅうりは馬、茄子は牛とされています。
きゅうり馬は足が速い馬に乗って
早くあの世から家に帰ってこられるように。
茄子の牛は足の遅い牛に乗って
ゆっくりあの世に戻っていくように。
更にもらった供物を出来るだけ
あの世に持ち帰ってもらうために
牛になっている。
という意味が込められています。
ご先祖様がこの世に戻ってくるための
乗り物の意味として供えられています。
まとめ
お盆とは仏様、祖先に感謝をして
お供え物をして、お墓参りをする行事。
目には見えないけど
祖先があの世からお家に帰ってくる日のこと。
盆踊りは祖先を迎える
喜びを表現したものだったが
時代の経過で本来の意味が薄れていき
現在は民衆の娯楽として発展したもの。
きゅうり、茄子の馬みたいな物は
精霊馬と名前があり
先祖の霊がこの世に戻ってくるためと
あの世に再び帰るための乗り物である
という意味があります。
きゅうりの馬は早くこの世に向かうため。
茄子の牛はゆっくりあの世へ帰るため。
それぞれに意味があります。