「じゃあお盆には帰ってきてねー」
「わかったわかった、お盆には帰るよ」
「じゃあねえー」
久しぶりの両親との電話。
何気ない世間話をしてから
「お盆には帰るよ」と言って
電話を切りました。
しかしふとその時思いましたが
「お盆っていつから始まるっけ・・・?」
何気なく過ごしてきたので
正確に何日がわからず
お盆がいつ終わるかも
把握していない状況。
今更両親にまた電話をして
「お盆っていつだっけ?」と聞くも気が引ける。
お盆はいつから始まって
いつ終わるのでしょうか?
お盆にやることって何でしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
お盆っていつから始まっていつ終わる?
お盆とはいつから始まるのか?
そしていつ終わるのでしょうか?
~お盆の始まり~
お盆は時期、地域によってことなります。
全国的には8月13日からの
4日間に行われるところが多いです。
自分の地域でも8月の
10日過ぎくらいがお盆と呼ばれています。
かつては7月15日を中心として
行われてきた行事でしたが
日本では明治6年(1873年)に
1月1日のグレゴリオ暦(新暦)
を採用したことから
8月に行われるようになりました。
昔は7月に行われていた行事でした。
昔のお盆は今では旧盆と呼ばれています。
お盆でやることは何かある?
お盆の始まりと終わりがわかりましたが
お盆とは何をやるものなのか?
~お盆にやること~
お盆は亡くなった人達の
霊を祀る行事になっています。
13日の夕方に迎え火を焚き
先祖の霊を迎えます。
お盆期間中に和尚さんを呼び
お経を上げ、お墓参りをします。
この時にお墓には
お供え、仏花を持っていき
お墓を綺麗に掃除します。
16日の夕方に送り火を焚き
先祖の霊に帰ってもらいます。
これが主にお盆でやることです。
~きゅうりやなすの馬みたいな物は何?~
きゅうりやなすにわりばしを刺して作る
馬みたいな飾りがありますよね。
あれは一体何なのか?
馬の名前は精霊馬(しょうりょうま)
と、呼ばれるお盆の飾りの1つです。
祖先の霊が乗る乗り物とされています。
精霊馬は家庭によっては
供えない家庭もあり
現在では必須のお供え物
という感じはありません。
自分の家でも精霊馬を
供えたことはありませんでした。
お盆期間中に銀行は営業している?
お盆期間中に気になる事。
それは銀行の営業。
お金を引き出せないと
困ることは多いですよね。
お盆期間中は銀行の営業って
やっているものなのでしょうか?
~お盆期間中の銀行~
銀行の休日は
土曜日、日曜日、祝日
12月31日~翌年の1月3日。
これは法律で定められた休日になっています。
お盆に関しては銀行は
通常通りに営業しています。
お盆になったからと言って
銀行がお盆休みになることはありません。
定められた休日の期間が
お盆の時期と重なった場合は
休日になっているので要注意です。
まとめ
お盆は地域によって
異なるところもありますが
一般的に8月13日からの
4日間になっています。
お盆最終日は8月16日です。
お盆は祖先の霊を祀る行事。
お墓参りをしたり
和尚さんからお経をあげてもらったり
お墓を綺麗にしたり、お供えをしたり
する行事になっています。
お盆期間中であっても
銀行は通常通り営業しています。
しかしお盆期間中が
銀行の休業日と被る場合もあるので
お金の引き出しをする際は
曜日周りをチェックしておきましょう。