茂原七夕まつりは
千葉県茂原市で行われる
七夕まつりになっています。
来場者は約85万人も訪れる
大きな七夕まつりであることから
関東三大七夕まつりとも呼ばれています。
おまつりに行く時には
気になるのが駐車場情報。
茂原七夕まつりに訪れた際は
どこへ駐車したらよいでしょうか?
おまつりの開始時間、終了時間
開催日はいつになるでしょうか?
七夕まつりは花火をやるところもあります。
茂原七夕まつりでもやるのでしょうか?
気になる悩みにファイナルアンサー!
茂原七夕まつり駐車場情報、どこへ駐車したらよい?
茂原七夕まつり。
どこへ車を駐車したらよいでしょうか?
~無料駐車場を利用しよう~
茂原七夕まつりでは会場には
交通規制がされますが
会場周辺には駐車可能です。
七夕まつりになると毎年
臨時の無料駐車場が設置されます。
茂原公園、藻原寺駐車場、合同庁舎駐車場
茂原市役所駐車場、茂原駅南側駐車場
に駐車可能です。
合計で約1000台駐車出来ます。
来場者が多いおまつりなので
1000台でも駐車台数は少ない方です。
満車になる可能性が考えられます。
駐車する場合は早めに駐車しましょう。
午前中であれば普通に駐車が出来ると思います。
茂原七夕まつりは駅からまつり会場まで
徒歩ですぐに到着出来るおまつりなので
出来れば電車移動をおすすめします。
車で訪れる場合も隣駅に駐車して
会場までは電車移動を利用。
という形で会場へ向かうのもよいでしょう。
茂原七夕まつり開催日はいつ?開催時間と終了時間は?
茂原七夕まつり。
開催日はいつでしょうか?
~まつりの開催日~
茂原七夕まつりは例年
7月下旬の開催になっています。
金曜日からスタートして
土曜日、日曜日の3日間の開催です。
2016年は7月29日~31日まで
行われていました。
2017年の開催日は
まだ発表されていません。
(2017年4月26日現在)
例年の開催日から
2017年は7月28日~7月30日に
なるのではないか?と予想されます。
~開催時間と終了時間~
おまつりの開催時間は
例年10時頃くらいからスタートします。
おまつりの終了時間は20時。
2日目だけ例外で21時に終了します。
雨天であってもおまつりは行われますが
一部のイベントに関しては
中止になる場合があります。
茂原七夕まつりは花火をやる?どんなことをするおまつり?
茂原七夕まつりでは
花火をやるのでしょうか?
どんなことをするおまつりでしょうか?
~花火に関して~
茂原七夕まつりでは花火を行いません。
一部七夕まつりでは
花火を開催しているところもあるので
七夕まつり=花火
と、思っている人もいるようです。
~まつり内容、どんなことをする?~
七夕まつりの醍醐味といえば七夕飾り。
会場周辺に飾れる「七夕飾りを見る」が
七夕まつりの楽しみ方になっています。
大型の七夕飾りは3mを超える物もあります。
記念撮影にピッタリです。
思い出になる1枚になるので
忘れずに撮影もしておきましょう。
~YOSAKOIともばら阿波踊り~
茂原七夕まつりは花火がありませんが
花火に負けない活気ある
踊りを楽しむことが出来ます。
もばら阿波踊りは例年
まつり2日目の17時30分頃から開始。
19時30分頃には終了します。
YOSAKOIは例年
まつり3日目に開催されます。
会場が3か所あります。
午前10時45分~12時までは
茂原市民会館会場で行われます。
12時~14時までは
昌平町商店街通り会場で行われます。
14時30分~19時頃までは
茂原商工会議所前道路演舞場で行われます。
時間帯によって会場が変化するので要注意です。
七夕飾りと踊りを楽しむ。
これが茂原七夕まつりの主な見どころです。
この他にもステージイベント
芸人さんのお笑いLIVEなども行われます。
まとめ
茂原七夕まつりでは
臨時の無料駐車場が設置されるので
車で訪れる場合はそこへ駐車しましょう。
来場者が多いおまつりです。
満車になる可能性があります。
出来るだけ早く駐車しておきましょう。
駅から会場までのアクセスがよいので
個人的には電車移動がおすすめです。
開催日は7月下旬の金曜日~日曜日まで。
開催時間は10時~20時まで。
土曜日のみ例外で21時までになっています。
花火はありませんがそれに負けない
活気ある踊りが見れるおまつりです。
静かな印象がある七夕まつり。
活気あるところを楽しむなら
YOSAKOIともばら阿波踊りは
忘れずに見ておきましょう。