7月7日は七夕。
子供達と一緒に七夕行事を楽しみたい。
家で七夕をすることにしましたが
自分の家で七夕をやったことがなかったので
何をやっていいのかわからない・・・
家で七夕をするなら何をするか?
七夕をするなら笹が必要です。
笹はどこで手に入るのか?
七夕にまつわる食べ物は何かあるか?
料理はどんなものを作ったらいい?
気になる悩みにファイナルアンサー!
七夕って何をしたらいい?家でするなら何をする?
七夕って何をしたらいいのでしょうか?
家でするなら何をしたらよいでしょうか?
~笹を飾ろう!~
まずは七夕ということで
笹を家に飾りましょう。
笹をそのまま飾るだけでは寂しいのでそこへ
七夕の飾りを飾っていきましょう。
市販で買ったり、折り紙で作ったり
入手、作成方法は様々あります。
「自分で作るのは難しい・・・」
そんな場合は簡単に作れる
飾りもあるのでそれを作っていきましょう。
星形に紙を切り抜いただけでも
飾りとして使うことが出来ます。
七夕飾りであれば輪っかを繋げた
輪飾りであれば初心者でも簡単に作れます。
飾りと一緒に願いを書く短冊も
一緒に作っておきましょう。
最後に家族みんなで短冊に願い事を書き
それを飾って笹飾りが完成です。
あとは7月7日の夜にご馳走を食べて
天気がよければ星空を見るのもいいですね。
笹はどこで手に入れる?そもそも笹は必要?
七夕ので使用する笹。
どこで手に入れたらよいでしょうか?
~ホームセンターで買える~
ホームセンターで扱っているところもあります。
あまり数は多く置いてないので
品切れになったりすることも。
七夕を家でする予定であれば
事前予約をしたり
お店の人と相談してみましょう。
~花屋で入手する~
花屋でも七夕の時期になると
笹を販売しているお店があります。
ホームセンターになければ
花屋さんを探してみましょう。
~通販で手に入れる~
近所で手に入るところがなかったら
最終手段として通販で購入しましょう。
ビニール製、本物好きな物が揃います。
以上3つの方法で入手することが出来ます。
店先に並んでいるのをすぐ購入
している人は少ないので
事前に予約を忘れずにしておきましょう。
七夕にまつわる食べ物って何かある?料理は何を準備する?
七夕にまつわる食べ物って
何かあるのでしょうか?
七夕の日に出す料理は
何を準備すればよいでしょうか?
~七夕にまつわる食べ物~
七夕にはそうめんを食べる
慣わしがあります。
平安時代の書物にそうめんの原型
といわれる「さくへい」を
7月7日の七夕の儀式に供えていた。
古代中国の故事に
7月7日にさくへいを供えて
死んだ子の霊を祀ったところ
市中に流行っていた熱病がおさまった。
このことからさくへいを食べると
1年、無病息災で過ごせる
と、言い伝わるようになりました。
平安期からは、宮中における七夕の行事に
そうめんを取り入れられるようになり
それが一般に広まったのが
七夕でそうめんを食べる
始まりだと言われています。
~七夕に出す料理は何がいい?~
形にこだわった料理を作る人が多いです。
食材を星型に型取りしたものを使用したり
織姫、彦星をイメージして
かまぼこ、おにぎりなどで顔を作って
それを食卓に出す人もいます。
七夕ということでサイダーを使用した
ゼリーを作っている人もいました。
最近では七夕ケーキと呼ばれる
星型に作ったケーキなども販売されています。
まつわる食べ物以外であれば
子供達の好きな食べ物を
七夕料理として出してあげても
よいのではないでしょうか?
まとめ
笹を買って七夕飾りを笹に飾る。
短冊に願い事を書いて飾る。
夜に七夕にまつわる食べ物でもある
そうめんを食べる。
七夕を家でするなら
この3つをしておきましょう。
笹はホームセンター、花屋、通販。
この3か所で主に手に入れることができます。
在庫がたくさんあるわけではないので
事前にお店の人と相談しておきましょう。
そうめんが七夕にまつわる食べ物ですが
その他に関しては特に決まっていません。
好きな物を食べたり
星型に型取りした料理を食べて
家族みんなで楽しみましょう。
やらない家族多い七夕ですが
思い出作りにやってみるのは
よいのではないでしょうか?