
夏に行われるイベント「花火大会」
全国的に行われるイベントで
友達、家族、カップルなどで
見に行く人も多いのではないでしょうか?
複数人で花火を見に行く場合は
場所取りが必須になりますが
何時間前からしておくべきでしょうか?
場所取りに持っていきたい持ち物も
合わせて紹介していきます。
花火大会の場所取り何時間前にしておくべき?
花火大会の規模によっても
場所取りの時間が変わってきますが
2時間~3時間前くらいに
場所取りを始める人が多いので
遅くとも開始2時間前くらいには
場所取りを始めておきましょう。
~ルールを守って場所取り~
花火大会ごとで
「何時間前からの場所取り禁止。」
というルールが決まっている
ところもあるのでそのルールに
従って場所取りをしましょう。
規模が大きい有名な花火大会になると
ルールを守れない人も増えてきますが
合わせてルールを破らないように注意です。
花火大会の場所取りをする場合の持ち物
・ビニールシート
・シートを固定する物。
最低限この2つは持っていきましょう。
これが無いと場所取りができません。
シートを固定する物は土の場合は
ペグと呼ばれる小さな杭。
アスファルトであればウォーターウェイト
などを活用するようにしましょう。
~その他持っていきたい持ち物~
ティッシュ、ウェットティッシュ。
タオル、ハンカチなど汗を拭くもの。
軽食、飲み物、暇を潰せるもの、クッション。
場所取りの待ち時間が退屈なので
暇を潰せるものは必須です。
レジャーシートを敷いただけの場所へ
座っているのは大変なので
クッションも合わせて持っていきましょう。
水分補給も重要なので飲み物もお忘れなく。
トイレに行きたくなった・・・無人でも大丈夫?
「場所取りしたし、ちょっとトイレへ。」
という状況もあるとは思いますが
無人にしておくとシートをどかされたり
持ち物が盗まれることもあります。
なので場所取りをしたら最低でも1人は
その場にいるようにしましょう。
そのため場所取りは安全面を考えて
最低でも2人以上で行きましょう。
まとめ
Q:花火大会の場所取り、何時間前にしておくべき?
A:2時間前~3時間前くらいから始める。
花火大会の規模にもよりますが
遅くとも2時間前には始めておきましょう。
花火大会ごとで場所取りの
ルールが決まっていて
「何時間前からの場所取り禁止。」
というものがあるので
それを守って場所取りして行きましょう。