
7月~8月にかけて行われる花火大会。
全国各地で行われており現地で
見る人も多いのではないでしょうか?
そんな花火大会ですが
持ち物は何を持っていくと
よいのでしょうか?
あると便利なものは何?
花火大会で持っていきたい
持ち物を紹介していきます。
花火大会の持ち物リストあると便利なものは何?
あると便利なものはついつい
持って行きたくなりますが
あまりにも荷物が多すぎると
花火を見るのも大変なので
持ち物はできるだけ
少なくしていきましょう。
・タオル、ハンカチ、ティッシュ
ウェットティッシュ
汗を拭いたり手を拭いたり
する時に必要になります。
・財布、帰りのキップ、Suica/Pasmo
移動で必要になるので
忘れずに持っていきましょう。
・レジャーシート、クッション、座布団
座って見る場合は必要になります。
レジャーシートだけで座り悪いので
クッション、座布団もお忘れなく。
・携帯と携帯充電器
連絡手段として必須の持ち物です。
・絆創膏、胃薬
あまり使うことは無いですが
緊急時に持っておきましょう。
・団扇、扇子
現地は暑いことも多いので
あおげるものも用意しておきましょう。
・虫よけスプレー、かゆみ止め
河川敷などで見る場合は
想像以上に虫が多いので
虫よけは忘れずに持っていきましょう。
・食べ物、飲み物
屋台や現地で買うのが難しい場合もあるので
飲み物は最低限準備しておきましょう。
~あると便利なもの~
最近ではスマホをライト代わりに
使用することもできますが
懐中電灯などライト系は
あると便利なので
できれば持っていきましょう。
持っていくのは避けた方がよいもの
雨が降りそうな場合は雨具を
持っていく人も多いですが
傘を使用すると通行人に
ぶつかったりすることも多く
トラブルが発生することもあります。
なので雨具が必要な場合は
傘よりもレインコートにしましょう。
リュックサックは持ち運びに便利ですが
後ろからチャックを開けられた時に
気が付きにくく物が盗まれやすいので
持ち物を入れる時はチャック付きの
手提げカバンなどに入れておきましょう。
カバンを持つ時は前にかかげておくと
盗まれにくくなります。
持っていくと便利なものに安全ピンが入ってることもあるけどなんで?
安全ピンは浴衣を着て行く場合に
便利なものになります。
着崩れを防ぐことができるので
浴衣を着慣れていない人は
忘れずに持っていきましょう。
浴衣で行かないのであれば不要です。
浴衣でデートする場合は
そこまでスペースを取るものでも無いので
準備しておきましょう。
まとめ
タオル、ハンカチ、ティッシュ
ウェットティッシュ、財布
帰りのキップ、Suica/pasmo
レジャーシート、クッション
携帯電話、充電器、絆創膏、胃薬
団扇、虫よけスプレー、かゆみ止め
軽食、飲み物は最低限持っていきましょう。
スマホをライト代わりに
使うこともできますが
別に懐中電灯などライト系を
持っていくと便利です。