
お盆期間は親戚へ挨拶周りをしたり
実家へ帰省する人もいますが
その時に必要になるのが手土産です。
手ぶらで挨拶に行くのも
なかなか気まずいので
何かしら準備をしてから
帰省する人も多いと思います。
そんな手土産ですがのし紙は
必要になるのでしょうか?
手土産をそのまま渡しても大丈夫?
のし紙の必要性について紹介していきます。
お盆の手土産にのし紙は必要?無くても大丈夫?
様々な場面で必要されるのし紙ですが
お盆の手土産には不要になっています。
自分の家には仏壇があるので
お盆期間になると親戚が挨拶に来ますが
手土産にのし紙を使用している
親戚は1人もいませんし
手土産にのし紙が無いことで
あれこれ言う人もいません。
綺麗に包装されていれば
のし紙無しで手土産を渡しても大丈夫なので
わざわざ準備する必要は無いでしょう。
お盆の手土産はどんなものがいい?
一般的におすすめされているものは
お菓子類になっています。
和菓子、洋菓子どちらでもよいですが
日持ちする物が喜ばれやすいです。
ですがお菓子類は被りやすい
手土産になっているので
相手の好みに合わせたものを
持っていくのもよいでしょう。
お酒を飲む人がいる場合は
お酒を手土産にするのもおすすめです。
お供えで使用できるものを
手土産にする場合が多いですが
お供え品にこだわる必要はありません。
お盆の手土産、金額相場はどれくらいにしてる?
手土産の金額相場はだいたい
1000円~3000円くらいに
しておくのがよいでしょう。
お中元では無いので「ちょっと安いかな?」
くらいでも大丈夫です。
あまり高過ぎるものを準備すると
もらった側も「何かお返ししなければ・・・」
と、なってしまうことがあるので
逆に高過ぎる手土産は
迷惑になることもあるので
どれだけ高い手土産でも
3000円くらいに留めておきましょう。
まとめ
Q:お盆の手土産にのし紙は必要?無くても大丈夫?
A:のし紙は無くても大丈夫です。
様々な場面で使用されるのし紙ですが
お盆の手土産には不要です。
綺麗に包装されているなら
特に問題は無いでしょう。