
お盆期間にやることの1つに
親戚回りがありますね。
子供の頃はめんどくさいなあと思いながら
親と一緒にやっていた人も
いるのではないでしょうか?
大人になって自分が親戚回りを
することになった場合
どこまでやるべきなのでしょうか?
お盆の親戚回りはどこまでやるべき?
~親戚回りってどこまでやる?~
親戚が多い場合は回るのも
一苦労な親戚回りですが
よほど付き合いがある親戚で無ければ
無理に挨拶に行く必要はありません。
話すことも特に無いですからね。
あまり付き合いの無い親戚が
挨拶に来ても双方によいことは無いので
親戚回りする場合は自分の実家から近く
付き合いのある親戚だけに挨拶をしておきましょう。
あとは自分の実家、夫もしくは妻の実家に
挨拶をするのもお忘れなく。
親戚回りをする場合は手土産は必要?
手ぶらであいさつに行くのは
どうしても気になるので
手土産は必ず用意しておきましょう。
相手の好みに合わせたものを
手土産に持っていくのがベストです。
帰省する前に手土産は
忘れずに買っておきましょう。
手土産の予算は1000円~
高くても3000円くらいでOKです。
親戚回りはいつまでに済ませるとよい?
お盆期間は8月13日~16日までなので
親戚回りをするのであれば
お盆期間内に済ませておきましょう。
14日~15日の中日に
済ませておくのがベストですが
初日、最終日にしても
失礼にあたることは無いので
自分たちの都合に合わせて
無理なく親戚回りをしておきましょう。
まとめ
Q:お盆の親戚回りはどこまでやるべき?
A:自分の実家の近くに住んでいる
付き合いがしっかりある親戚に挨拶をする。
実家から遠い場合やあまり付き合いの無い
親戚の場合は無理に挨拶に行く必要ありません。
それにプラスして自分の実家と
夫もしくは妻の実家へ挨拶するのも
忘れないようにしましょう。