
日本で古くから行われている「お盆」
ご先祖様の霊がこの世へ帰ってくる
時期とも言われています。
そんなお盆でやることの1つに墓参りですが
なぜお盆に墓参りをするのでしょうか?
お盆に墓参りをする理由を
紹介していきます。
お盆に墓参りをするのはなぜ?理由はある?
なぜお盆に墓参りをするのか?
主な理由は2つあります。
1つはお盆に帰ってくるご先祖様を
悲しませないようにするためです。
せっかくご先祖様が帰ってきて
自分の墓へ一切行くことが無かったら
「自分はもう忘れられたのかな・・・」
と、悲しい思いをしてしまいます。
そうならないためにもお盆にお墓参りをして
亡くなられているけどご先祖様のことを
いつまでも覚えていますよ。
という気持ちを伝えるため。
もう1つはご先祖様を墓へ
迎えに行くという考え方。
ご先祖様の霊は真っすぐに家に来ず
墓へ戻ってくるという説があるので
墓参りをすることで
自宅にご先祖様を連れてくる。
そのために墓参りをする。
という考え方になっています。
以上がお盆に墓参りをする
主な理由になります。
お盆の墓参りはいつまでに行くとよい?
お盆期間は8月13日~16日
までの4日間になっています。
ご先祖様の霊を迎えに行く。
という考えに基づくのであれば
13日に墓参りへ行って
ご先祖様を迎えに行きつつ
お墓を綺麗にしてあげましょう。
ですが必ずしも13日で
無ければならないということはありません。
仕事の事情、家の事情によっては
どうしてもいけないこともあるので
その場合はできるだけお盆期間内に
墓参りを済ませておきましょう。
お盆はいつから行われていたの?
お盆は推古天皇が606年に
行ったのが日本最初のお盆と言われています。
行事全般に言えることですが昔は
宮廷などの上層階級の人たちが
行ってきたものでしたが
江戸時代になってから庶民にも
仏壇やお盆行事が伝わり
今のような形でお盆というものが
行われるようになりました。
お盆に欠かせられないローソクが
安価で手に入るようになったのも
江戸時代からと言われています。
まとめ
Q:お盆に墓参りをするのはなぜ?
A:ご先祖様の霊を迎えに行くため。
墓参りをすることでご先祖様のことを
今でも大切にしているという気持ちを伝えるため。
主な理由はこの2つになっています。
頻繁に墓参りをするのが難しいこのご時世ですが
ご先祖様がいなければ今の自分はいないので
お盆期間だけでもご先祖様が眠る
お墓へ行って綺麗に掃除をしておきましょう。