
お盆に子供たちへ渡すお小遣い「お盆玉」
お盆に渡すお年玉のようなもので
最近ではお盆玉を入れるための
専用のポチ袋も販売されていますねー
そんなお盆玉ですが帰省するなら
準備しておいた方がよいのでしょうか?
お盆玉は必要?それともわざわざ
用意する必要は無いものなのでしょうか?
気になる悩みを解決していきましょう。
お盆玉は必要?帰省するなら準備しておくべき?
~お盆玉は必要?それともいらない?~
お盆玉はまだまだ認知度が低く
お年玉ほど必要なものではありません。
子供たちからも「お盆玉ちょうだい!」
と、言われることはまず無いでしょう。
ニュースでも見ていない限りは
知らない人も多いです。
そもそもお年玉も必須というわけでは無いので
自分の懐事情と相談しながら
準備するか判断していきましょう。
親戚の子供可愛さに準備するもの。
強制されるものでは無いので
自分が渡す必要が無いと感じるなら
無理に用意する必要は無いでしょう。
お盆玉の相場はどれくらい?
お盆玉をあげようと思った時に
気になってくるのが相場ですが
お年玉と似たようなものになるので
自分がお年玉にあげている金額を
そのままお盆玉にも適応する。
もしくはお年玉の半分くらいを
お盆玉の相場にするのがよいでしょう。
明確に「いくら渡す」という
相場は特別決まっていませんが
どんなに高くても1万円くらいに
抑えておきましょう。
お盆玉っていつからあったの?起源は?
お盆玉の起源になったものは
江戸時代頃に山形で奉公人に
お盆小遣いをあげる風習があり
それがお盆玉の起源になったのでは?
という一説があります。
ですが「お盆玉」という名称自体は
現代になって生まれたもので
2000年代になってから
名前を見かけるようになりました。
ちなみにお盆玉のポチ袋が
販売されてるようになったのは
2010年頃で2014年には
郵便局の方でも販売され始めました。
まとめ
Q:お盆玉は必要?帰省するなら準備しておくべき?
A:認知度はまだまだ低く、無理に準備する必要無し。
お盆玉は現代になってから名称が
生まれた行事なので認知度はかなり低いです。
お金に余裕がある人が親戚の子供可愛さに
お小遣いをあげる程度の行事なので
子供からねだられることもまずありません。
なので帰省する時にわざわざ
準備する必要は無いでしょう。