
現在でも日本で行われている
風習の1つ「お中元」
感謝の気持ちを込めて日頃から
お世話になっている人や
親戚、家族、兄弟などへ
品物を贈る風習になっています。
そんなお中元ですがやり取りが
めんどくさいと思った時に
やめることってできるのでしょうか?
やめることができるなら
どうやってやめるとよいのでしょうか?
お中元のやり取りがめんどくさいやめるにはどうしたらいい?
~お中元ってやめれる?~
お中元は強制されているわけでは無いので
自由にやめることはできます。
やめる場合はいくつか方法がありますが
確実にお中元をやめるには
相手へお中元を辞退するハガキを贈って
お中元をやめることを伝えましょう。
「今後はお気遣いなく。」
「お心遣いはなさいませんように。」
このような文章が入っていれば自然と相手も
「あ、お中元はもういいんだな。」
と、理解してくれます。
やめる場合は品物を倍返しで贈る。
という人もいますが
決まりというわけでは無いので
予算が厳しい場合は
倍返しする必要はありません。
毎年お中元を贈ってる人ってどれくらいいる?
マイナビ会員1000人にした
アンケートの結果によると
お中元を毎年贈ってる人は約2割。
そのうちの半分が既婚者でした。
結婚して親戚との付き合いがあると
お中元のやり取りをしている人もいますが
アンケートの結果だけを見ると
近年減少傾向の風習ではあるので
続けるのが大変な場合は
すっぱりやめてしまうのがよいでしょう。
お中元をやめたことで関係が悪くなったりする?
お中元を無言でやめると
関係が悪くなることもありますが
ハガキを出してお中元を辞退することを
しっかり伝えてやめるのであれば
相手との関係が悪くなる。
という可能性はかなり低いです。
なので相手との顔色を伺うために
お中元を続けているのであれば
気にせずやめてしまいましょう。
まとめ
Q:お中元のやり取りがめんどくさい
やめるにはどうしたらいい?
A:お中元を辞退するハガキを相手へ贈る。
これが確実にお中元をやめる方法になります。
相手へお中元を贈らないことで
自然とやり取りが無くなる。
というやめ方もありますが
関係が悪くなる可能性もあるので
お中元をやめたい時は
辞退するハガキを贈った方がよいでしょう。