
最近ではお中元ギフトに
早割がある場所が増えてきました。
早期に購入することで
値段が割引されるサービスで。
お中元以外でも様々なものにあります。
値段が安くなるサービスということで
お中元は早割で買った方がいいのでしょうか?
早割はいつ頃から始まり
どれくらい安くなるものなのか?
お中元を早割で買う必要性を紹介していきます。
お中元は早割で買った方がいい?いつから始まりどれくらい安くなる?
~お中元の早割ってどれくらい安くなる~
お店によって割引額が変わりますが
だいたい10%OFFくらいです。
高島屋、三越では先着でトートバッグを
プレゼントしたりしています。
最大で25%OFFになるものもありますが
元々値段が高い商品に適応されることが多く
3000円くらいのものが
とんでもなく安く買える。
というケースはまずありません。
~お中元の早割はいつから始まり、いつ終わる?~
早いところだと5月上旬過ぎ頃から始まり
6月末くらいに終了します。
お店によっては7月上旬くらいで終わるお店。
7月末まで続くお店もあります。
例:小田急百貨店、京王百貨店など。
~お中元は早割で買った方がいい?~
混雑回避を目的とするのであれば
早割で買うのもアリですが
そこまで値段は安くならないので
無理に早割にこだわる必要はありません。
たくさん贈る人であれば
選択肢として考えておいてもよいですが
数人に贈る程度であれば
わざわざ早割を利用する必要は無いでしょう。
お中元の売れ筋ってどんなもの?
夏にもらって嬉しいもの。
保存に困らないものあたりが
お中元の売れ筋品になっています。
ビール、ジュースなどは
特に人気が高いです。
食べ物では水ようかん、ゼリーは
常温で保存できるものが多く
日持ちもするのでよく売れています。
食べ物以外になると普段使いする
洗剤などが人気商品です。
複数贈られてくるものなので
品物が被ってしまうことが多いので
お中元を贈る場合はたくさん贈るよりも
質が高いものを少量贈った方が
喜ばれやすいです。
価格の相場はどれくらい?
お中元の価格相場はだいたい決まっていて
3000円~5000円くらいが一般的です。
あまり高いものを贈っても
こちらの出費が大変ですし
相手も気を遣ってお中元とは別に
品物を贈ってくるケースがあるので
お中元で相場以上の高いものを贈るのは
避けた方がよいでしょう。
相手に余計な気を遣わせます。
どれだけお世話になっている人でも
1万円以上のお中元は
避けた方がよいでしょう。
まとめ
Q1:お中元は早割で買った方がいい?
A1:割引額がそれほどでも無いので
早割にこだわる必要は無し。
どうしても節約したい人や
お中元混雑を避けたい場合の
気遣いとして利用する程度です。
Q2:早割はいつから始まりどれくらい安くなる?
A2:5月上旬過ぎ頃から始まる場所が多く
割引額は10%OFFくらい。
お店によって開始時期が異なるので
早割を利用する場合は5月上旬頃から
各お店のホームページなどを
チェックしていきましょう。