
「バレなきゃ大丈夫じゃない?」
「えー・・・でもそれはマズイんじゃ・・・」
夏に行われる風習の1つに
お中元がありますね。
お世話になっている人や
友人、親戚、家族などへ
品物を贈る風習になっています。
お中元をやり取りするのは
結構出費がかかるもの。
相手からもらったお中元が
自分が使わない品物だった場合
それを使い回してお中元として贈る。
という行為はやってもいいのでしょうか?
バレなければお中元代も浮きますし
自分がいらないものだった処理もできるし
一石二鳥に思える行為ですが
やっぱりやめるべきなのでしょうか?
お中元の使い回しはやってもいい?それともやめるべき?
お中元は日頃お世話になっている人へ
感謝の気持ちを込めて品物を贈る風習です。
ただ単に「品物を贈るだけ」というわけでは無く
誠意と感謝の気持ちを伝えることが
お中元で大切な要素になります。
それに対してもらいものだけど
自分が使わない品物だから
もらった品物をお中元として贈りなおして
お中元代が浮いた!ラッキー!
という行為はあまりにも
誠意と感謝からかけ離れた行為になるので
お中元の使い回しはやめた方がよいでしょう。
例え相手が使い回しをする人であったり
容認している人であったとしても
使い回す行為はやめておきましょう。
お中元の使い回しがバレることはある?
パッと見てわからないことも多く
バレることは少ないという話も聞きますが
品物の中に名刺が入っていたり
メッセージが添えられているものがあると
そこから「これは使い回しだ・・・」
と、バレることもあるようです。
徹底すればバレる可能性は少ないですが
そこまでしてお中元関係を続けるのであれば
いっそお中元のやり取りを
やめた方がどちらのためにもなります。
自分で使わない品物をお中元でもらった時の処理方法
お中元のやり取りをしているとどうしても
自分が使わない物をもらうこともあります。
その場合は親戚、友人などへ
おすそ分けという形であげるのが
一番より処理方法になります。
好みで使わない程度のものであれば
お中元でもらったものに関しては使う。
という形で消化していきましょう。
まとめ
Q:お中元の使い回しはやってもいい?
A:お中元本来の目的とあまりにも
かけ離れた行為になるのでやめておきましょう。
品物だけを贈る風習では無いので
使い回しはやめた方がよいでしょう。
例え容認している人であっても
自分が合わせる必要はありません。
使い回しでわざわざ
お中元を続けるのであれば
無理にやり取りせずお中元を
やめてしまう方がよいでしょう。