
上司、会社の取引先、親戚、家族など
多数の関係者とやり取りする「お中元」
日本で行われる夏の風習の1つになります。
そんなお中元ですが友人同士でも
お中元は必要なのでしょうか?
わざわざ贈る必要は無し?
お中元を友人に贈る場合は
どんなものにするとよいのでしょうか?
お中元友人同士でも必要?
お中元は日頃の感謝の気持ちと
健康を気遣うために品物を贈る風習ですが
「必須」というほどの風習では無いので
経済的に厳しいのであれば
無理に贈る必要は無いでしょう。
~友人だからできること~
友人同士であれば思い切って
お中元のやり取りをしてもよいか?
お中元の話を直接友人へ
してみるのもよいでしょう。
お中元をやり取りするべきか?
と言うほど親しい友人であれば
このくらい直接話しても
特に問題は無いでしょう。
だいたいの場合はお中元という形で
やり取りをしている人は少ないですが
ゼロというわけでは無いので
互いにやり取りしてもよいと思えれば
友人同士でお中元を贈るのもよいでしょう。
友人へお中元を贈る場合はどんなものがいい?
・賞味期限が長い、食べ物や飲み物。
・普段使いする実用的な品物。
この2つがお中元を贈る時に
適した品物になります。
飲み物であれば常温でも保存ができるので
ビールなどのお酒類、ジュースあたりは
お中元で特に人気が高い品物です。
何を贈るか悩んでいる場合は
飲み物を贈るのがよいでしょう。
お中元を贈っていない友人からお中元が届いた場合はどうしてる?
贈っていない友人からお中元きた場合は
お礼状を書いて感謝の気持ちを
伝えるようにしましょう。
お中元に対しては基本的に
お返しは不要になっていますが
お礼状を贈るだけで品物を贈らないのは
どうしても気になる場合は
残中見舞い、残暑見舞いという形で
品物を贈るのがよいでしょう。
お中元のやり取りをしなくても
いいかなー・・・と思える友人であれば
「今後はお気遣いなさいませんように。」
「次回からは辞退させていただきます。」
と、一文添えることで
今後お中元のやり取りをしないという意思を
相手に伝えることができます。
まとめ
Q1:お中元友人どうしても必要?
A1:基本的にやり取りする必要無し。
友人同士でお中元をやり取り
している人は少ないので贈る必要は無いでしょう。
Q2:どうしても贈りたい場合はどんなものがいい?
A2:保存に困らないものがベスト。
常温でも保存できる飲み物類は
お中元の品物で人気が高いので
何かお中元を贈りたい場合は
飲み物を贈るのがよいでしょう。