
「お中元で何もらったら困る?」
会社の上司や同僚、親戚、両親など
日頃お世話になっている人へ
品物を贈る風習、お中元。
現在でも多数の人が行っている
風習の1つになっていますね。
お中元をせっかく贈るのであれば
もらって困るものは避けたいところですが
お中元でもらって困るものといえば
どんなものがあるのでしょうか?
お中元でもらって困るものといえば何?
・日持ちがしないもの。
お中元は付き合いで多数の人から
もうらことが多い人もいます。
何十個ももらう人になると
日持ちがしないものをもらうと
かなり困るという人もいるので
日持ちがしないものはできるだけ
避けた方がよいでしょう。
・調味料
普段使いはするのですが
意外に困るのが「調味料」
各家庭でメーカーの好みがあり
好みでは無いものをもらってしまうと
なかなか使い切ることができず
困ってしまうことが多いので注意です。
・数が多いお菓子
お菓子はお中元として定番の品物ですが
数が多いものは消火に困る人も多いようです。
お菓子類を贈る場合は
他の人と被ることも想定して
質のよいものを数個贈る形式に
することをおすすめします。
以上3つがお中元の中で
もらって困るものになります。
お菓子類は詰め合わせなどで
たくさん入っているものもあるので
贈り過ぎには注意しましょう。
もらって困るお中元を贈らないために注意したいこと
もらって困るお中元を贈らないためにも
相手の好き嫌いを把握するのが重要になります。
何気ない日常的な会話から
上司の好き嫌いを聞いてみたり
会社で付き合いがある人に
相談してみるのもよいでしょう。
親戚に贈る場合は以前から付き合いがある
両親に一度は相談することで
失敗を防ぐこともできます。
もらって困るお中元が自宅に届いた場合はどうしてる?
「お中元に食べ物が届いたけど苦手な物だった。」
「消化する前に腐りそうなものだった。」
「自分が絶対に使わないものが届いた。」
好みで無いものを無理矢理
消化するのは大変なので
使わない物に関しては
オークションに出品してみたり
使わない品物を友人に
あげるのもよいでしょう。
ゴミとして捨てることで
素早く処理はできるのですが
それも勿体ないので有効に消化してくれる人を
まずは探してみましょう。
まとめ
Q:お中元でもらって困るものといえば何?
A:日持ちしないもの、調味料、数が多いお菓子。
調味料は一見すると定番品に思えますが
好みの味で無ければもらった時に困る人が多いので
調味料を贈るのであれば相手が使っているものを
把握できる人に贈るのがよいでしょう。
お中元は付き合いでたくさんもらう人もいます。
日持ちしないものや数が多いものを
もらうと消化するのに困るので
日持ちしないものは避けるように。
数が多くなりそうなものは
質を高めて少量を贈るようにしましょう。