
5月の第二日曜日は何の日か知ってますか?
そう、母の日ですね。
日本でいつの間にか定着している記念日ですが
海外にも日にちが違えど母の日があり
日本だけで無く世界単位である記念日です。
そんな母の日ですが何をするとよいのでしょうか?
今までなんとなーくしてたけど
母の日って何をする日なの?
忘れたらどうする?
母の日でやることについて紹介していきます。
母の日は何をする日?
~母の日ってそもそも何?~
母の日というのは自分を産んでくれたお母さんに
感謝の気持ちを伝える日のことです。
起源は1907年5月12日に
アメリカに住むアンナさんが
亡き母をしのんで花を捧げたことが
母の日の始まりとされています。
アメリカで記念日を定まれる法律を制定した時に
日付を5月の第2日曜日にすると定めたことで
正式で母の日となりました。
つまりお母さんという存在に感謝して
それを伝えることができれば
母の日にやることは達成と言えます。
・・・ですが、いきなりお母さんに対して
「母さん、私を産んでくれて感謝しています!」
・・・と、言われてもお母さんは
どう思うのでしょうか?
間違いなく戸惑うでしょう。
なのでそれをオブラートに包む
という形でプレゼントを贈るというのが
日本では主流になっています。
なぜカーネーション?必須?
母の日の花と言えばカーネーション。
母の日に贈る花として有名で
小さい子供でも知っている花です。
ではなぜカーネーションなのでしょうか?
それは先ほど登場したアンナさんが
亡き母を追悼する会を教会で行った時に
「母が好きな花だから」
という理由で白いカーネーションを
参加者全員に配りました。
これがきっかけで母の日の花=カーネーション
にしようという流れになりました。
日本でも明治末期頃に教会で行われた
母の日のイベントがきっかけ配ったことで
「あ、これが母の日の花なんだ」
という形で広まっていきました。
~カーネーションは必須?~
アンナさんに合わせるなら
「お母さんが好きな花を贈る」のがよいでしょう。
まあ花が無くても気持ちは伝わるので
必須ということはありません。
忘れたらどうする?
忘れてもお母さんがちょっと
寂しい思いをする程度ですが
多少遅れてしまってもプレゼントがあるなら
気にせず受け取ってくれると思います。
遅れてもお母さんは喜んでくれるものです。
あまりにも日にちが空いた場合は
来年に改めて何かプレゼントを
贈ってみるのもよいでしょう。
まとめ
Q1:母の日は何をする日?
A1:自分を産んでくれたお母さんに感謝する日。
「お母さん・・・感謝しています!!」
という気持ちを伝えることができれば
母の日でやることが達成されています。
しかし面と向かって言うのは恥ずかしいですし
素直に喜んでくれるお母さんも少ないので
何かプレゼントとセットで感謝の気持ちを
伝えるパターンが多いです。
Q2:カーネーションは必須?
A2:必須では無い。
Q3:忘れたらどうする?
A3:多少遅れても気にしないお母さんが多いので
何かプレゼントがあるなら当日に渡さなくてもOK。
ですがあまり間隔が空くのは考えもの。
プレゼントを用意しているならできるだけ
母の日から近い日に渡すようにしましょう。