
「母の日?プレゼントいらないから。」
「えー・・・困ったなあ。」
5月の第二日曜日は母の日ですね。
お世話になっているお母さんに
感謝の気持ちを込めてプレゼントを
贈る人も多い記念日になっています。
そんな母の日ですがお母さん本人から
プレゼントはいらないと言われた場合
本当にプレゼントは
準備しなくてもよいのでしょうか?
それとも何か準備しておくべき?
プレゼントはいらないと言われた場合の
対応について紹介していきます。
目次
母の日のプレゼントはいらないと本人から言われたら準備しなくてもいい?
~プレゼントはみんな嬉しい!~
・・・とは限らないのが現実です。
中にはプレゼントを用意してもらって
悪いなあ・・・と考えるお母さんもいます。
なのでお母さんから母の日のプレゼントは
いらないと言われているのであれば
無理に用意する必要は無いでしょう。
「気遣いは必要ない」と言われたら
あえて何も準備しないのも
気遣いの1つになります。
記念日にプレゼントは不要!という人の心理
1、よけなお金を使わせたく無い
0円で用意できるプレゼントはまずありません。
自分のために子供がよけない出費を
して欲しくないという気持ちが
記念日にプレゼントは不要という人の
心理である場合もあります。
面と向かって気遣うのは恥ずかしいけど
子供のことをしっかり気遣ってくれている
お母さんの優しさの表れでもあります。
2、行事が嫌い
記念日はみんな揃って大好き!
というわけでもありません。
お祭り騒ぎが嫌いだったり
する人も中にはいます。
お母さんの中にもこのような考え方の人が
いる可能性はゼロでは無いので
行事が苦手なお母さんには
無理に渡さないのもお母さんに対して
気遣う行為の1つになると思います。
・使わないプレゼントの扱いに困るから
ネットを調べると「オススメプレゼント」
というのが山のように出てきますが
けして全てのお母さんがこれらのプレゼントを
喜ぶというわけではありません。
「急に花束をもらっても困る・・・」
という人も中にはいるでしょう。
そうすると用意した子供は
喜んでくれなくてガッカリしますし
お母さんもいらないものをもらって困る
というダブルで悲しい思いをします。
誰も得して無いですね・・・
どちらも損をして欲しくないという
考えが込められている心理状態になります。
以上3つが母の日にプレゼントがいらないという
お母さんの主な心理状態になります。
もちろんこれ以外にもありますが
「あくまでこういう人が多いよ」
という参考程度に考えてみてください。
すでに用意してしまった場合どうやって処分するといい?
せっかく用意したプレゼント。
オークションなどに売ってもそれほど
高額が付くことは無いので
今年分は仕方なしということで
渡してしまうのがよいでしょう。
それでもどうしても受け取らない!
というのであれば
自分が使えるものであれば自分で使うか
オークションなどで売ってみましょう。
「来年からは何も準備しないから
今年の分は受け取ってくれる?」
と、伝えればよほど頑固な人で無ければ
その時は受け取ってくれると思います。
まとめ
Q1:母の日にプレゼントはいらないと本人から
言われたら準備しなくてもいい?
A1:準備しなくてもいい。
物をあげなくても感謝の気持ちを
伝えることもできるので
プレゼントがいらないと本人から言われたら
何も準備する必要は無いでしょう。
すでにプレゼントを用意してしまった場合は
その年を最後として受け取ってもらうか
どうしても受け取ってもらえない場合は
自分で使用するかオークションなどで
売ってしまうのがよいでしょう。