
こどもの日に飾る季節飾り「鯉のぼり」
庭に飾る大型なものが昔は多かったですが
最近ではベランダでも飾られるベランダ用。
室内でも飾ることができる室内用など
小型の物も数多く販売されるようになりました。
そんな鯉のぼりですが鯉以外で
一番上に飾りがありますよね?
上の画像でも鯉の上に付いていますが
これって何なのでしょうか?名前はある?
これを飾る意味ってあるのでしょうか?
気になるギモンを解決していきましょう!
鯉のぼりの一番上の飾りって何?飾る意味はある?
鯉のぼりの一番上に付いてある飾りは
「吹き流し」と呼ばれています。
しっかり名前も付いているんですねー
吹き流しにはもちろん意味があり
これは魔除けの意味があります。
吹き流しの色はそれぞれ
青、赤、黄、白、黒の5色用いられていて
これは中国の五行説に
基づいたものになっています。
青の代わりに緑、黒の代わりに紫が
使用されているものもあります。
鯉のぼりの一番上の飾りは無くても大丈夫?
鯉のぼりを買うとセットで
付いてくることも多い吹き流しですが
これが備わっていないものもあります。
魔除けの意味合いもある吹き流しですが
必須というわけでは無いので
予算の都合でどうしても買えない場合は
無理に買う必要は無いでしょう。
鯉のぼりの一番上の飾りを単品で買うことはできる?
鯉のぼりの一番上に飾る吹き流しは
単品で買うことも可能です。
必要であれば単品で買っておきましょう。
値段は材質によって変化して
安いものであれば2000円くらいです。
高いものになると1万円を
超えるものも多数あります。
鯉のぼりを買うとセットで
だいたい付いてくるとは思いますが
無くしてしまったり、破れてしまった場合は
新しいものを買っておきましょう。
まとめ
Q1:鯉のぼりの一番上の飾りって何?名前は?
A1:吹き流し。
Q2:飾る意味はある?
A2:魔除けの意味がある。
一番上の飾り、吹き流しは
魔除けとしての役割があります。
鯉のぼりを買うと大体セットで
付いてくることが多いですが
単品でも買うことができるので
無ければ買っておくのもよいでしょう。
ですが必須というわけでは無いので
予算が無くてどうしても揃えられない場合は
無理に買う必要はありません。