
「卒業式って家族以外でも行けるの?」
「あー・・・どうなんだろう??」
3月中に行われることが多い卒業式。
学校行事の締めとなる式の1つで
最近では両親揃って参加することも
増えてきています。
そんな卒業式ですが親戚や
仲の良い友達など家族以外の人が
参加することはできるのでしょうか?
気になる悩みを解決していきましょう。
卒業式は家族以外でも参加できる?親族で無ければダメ?
~重要になる要素が2つ~
まずは卒業式へ家族以外参加する時に
重要になる要素が2つあります。
それは式の主役である卒業生が
参加してほしいかどうか?という点です。
来てほしくない状況で家族以外が
参加するのは迷惑をかけるだけなので
本人の了承が無ければ
参加しないようにしましょう。
もう1つは学校側の対応です。
学校側で「家族以外はダメ」と言われれば
この時点で参加不可になります。
「別の学校ならできたのに・・・」
という理由は通らないので
学校側からダメと言われてしまったら
その時点であきらめましょう。
この2つがクリアできても
学校側で用意してある席の数に限りがあります。
父親、母親の出席を前提としているので
卒業生×2の席しか用意されていません。
なので参加する数が3人以上になってしまう場合は
周りの迷惑になってしまうので
参加するのはやめた方がよいでしょう。
父親と母親、どちらか一方しか参加せず
席が1つ空くのであれば家族以外でも
卒業式へ参加することができます。
当たり前ではありますが参加する親への
許可も忘れずに取っておきましょう。
卒業式で家族以外の人が来ることってある?
卒業式は平日に行われることが多いので
家族以外が参加するのはなかなか難しく
家族以外の人が来るというのは
あまりないケースになります。
ですが両親がどうしても忙しく
仕事を休むことができない場合で
祖父母がいない家庭であれば
親戚が家族の代わりとして
参加することはあります。
参加する日が平日だった場合有給は取れる?
家族であれば子供の卒業式で
有給を取ることはできますが
家族以外の卒業式へ参加となると
認めてくれるかどうかは難しいです。
両親揃ってどうしても参加できず
自分が両親の代わりとして
参加するのであれば
取ることもできそうですが
それでも難しいと考えておきましょう。
まとめ
・卒業生から参加許可が出る。
・学校側から参加許可が出る。
この2つをクリアして初めて
家族以外でも参加できます。
ですが席の都合を考えると
参加は多くても2人まで。
卒業生の両親が参加するのであれば
家族以外が参加するのはやめておきましょう。