
「花見って何時間くらいするもの?」
春はお花見の季節ですね。
1人でも友達同士でも
楽しめる行事になっています。
花見をする場合で悩みがちになるのは
「何時間くらいするべきか?」という点。
居座り過ぎてもやることが無くなりますし
せっかく来たのにすぐに帰ってしまうのも
もったいないですよね。
花見をする時間ってどれくらいがよいのでしょうか?
目安とかはあるのでしょうか?
気になる花見をする時間に
ついて紹介していきます。
花見って何時間くらいするもの?目安はある?
花見の仕方によってやる時間の
目安が変わってきますが
シートを敷いて行うのであれば
会社などの飲み会に近い形になります。
メンバー次第ですがだいたい2時間くらいを
目安に花見をするのがよいでしょう。
2時間もすると十分花見ができますし
飲食も満足するまで出来ます。
シートを敷かないで花見をする形。
散歩する形で花見をする場合は
早くてもだいたい30分くらい。
軽い休憩を入れながら1時間くらいを
目安に花見をしていきましょう。
歩き回って花見をすると
シートに座っているよりも疲れやすいので
程々な時間で切り上げるようにしましょう。
明確に何時間する決まりは無いですが
「何時間くらいするべきなのか?」悩んだときは
時間の目安にしてみてください。
花見ってどんなことをやるといいの?
文字通り「花を見ること」が
主なやることになります。
日本の花見はだいたい
桜の花を見ることになります。
撮影可能な場所であれば
写真撮影をしておくのもよいでしょう。
桜を見ながら食べるご飯というのも
普段とはまた違った雰囲気を味わえます。
その雰囲気を味わうというのも
花見でやることの1つです。
場所によっては屋台が出るので
屋台の食べ物を楽しむのもよいでしょう。
・桜の花を見る。
・可能であれば写真撮影をする。
・桜を見ながら食事をして雰囲気を楽しむ。
これら3つが花見で主にやることになります。
花見が終わったら現地解散?
花見とセットで飲食も十分していると思うので
基本的に現地解散でもOKです。
当たり前のことですが
ゴミは必ず持ち帰りましょう。
ゴミ箱が用意されていることもありますが
いっぱいになっている場合が多いです。
まだ飲み足りない人はそのまま
二次会に行くこともあります。
二次会の参加に関しては現地で希望者を聞いて
希望者のみでやるのがよいでしょう。
まとめ
Q:花見って何時間くらいするもの?目安はある?
A:飲み会する時の時間を目安にするとよいでしょう。
シートを敷いて会社の人や友達同士でするなら
だいたい2時間くらいが目安になります。
2時間もすると料理は一通り食べれますし
桜も十分みることができます。
散歩する形で花見をするのであれば
早く切り上げる場合でも30分くらいを目安に。
だいたい1時間くらいもすると
十分見ることができるので