
「正月に金を使うと貧乏になるぞ」
子供の頃、ばあちゃんからお正月に
こんなことを言われたことがあります。
当時は意味もわからず「ばあちゃんの言うことだから」
と、思って言われたことを守っていました。
ですが大人になって冷静に考えてみると
「なぜ使ってはいけないのだろう?」
そんなギモンが湧いてきたので
調べてみることにしました。
「なぜ正月にお金を使ってはいけないのか?」
その理由や由来を調べてみました。
お正月にお金を使うとよくないと言われる理由や由来はある?
「お正月になぜお金を使ってはいけないのか?」
発祥になったもの、理由、由来に関しては
調べてみても明確なものは無く
理由や由来に関しては不明になっています。
では何故このようなことが言われているのか?
ここからは自分の勝手な解釈になりますが
お正月にお金を使うことで
どこかへ出かけたりしてしまうので
自宅にいないことも増えてきます。
お正月くらいはお金を使わず
自宅で家族でゆっくり過ごして欲しい。
という願いからこのようなことが
言われたのでは無いか?と自分は考えています。
お金持ちの人は正月からお金を使う?
「お金持ちの正月はさぞお金を使うんだろうなあ」
庶民は何となくそんなことを想像しますが
意外にもお金持ちの人はお正月で
一気にお金を使うことはありません。
決められた金額を銀行から引き出し
それでお正月を過ごします。
行列や混雑を避ける人も多く
並んで初詣へ行くこともほとんどありません。
「じゃあ海外に旅行へ行ったりするの?」
と、言われるとそんなことも無く
普段通り自宅で過ごしています。
お正月シーズンは海外旅行へ行く人が多く
空港も混雑しますし、料金も割高になるので
旅行へ出かけることも少ないです。
お正月にするとよくないと言われる迷信、他に何がある?
「お正月に〇〇するとよくない」
このような迷信はお金以外でもいくつかあります。
・包丁を使わない、料理をしない
お正月に包丁を使うと「縁を切る」と言われていて
元旦は料理をするなという迷信があります。
・去年の年越しそばを新しい年に食べる
食べることで「災厄を断ち切る」
という意味合いもある年越しそば。
新しい年を迎えてから食べると
厄災を新しい年に迎えると考えられていたことから
年越しそばを新しい年に食べるのが
よくないと言われる理由になっています。
・お正月に喧嘩をしない
新年早々喧嘩や争いごとをすることで
悪い運気を呼び込むとも言われています。
喧嘩はお正月で無くても
できればやめた方がよいですが
静かなお正月を過ごすために
このようなことがいわれていたのではないか?
と、考えられますね。
まとめ
自分が調べた限りではお正月にお金を使うと
よくないという明確な理由や由来はありませんでした。
お金を使うことで自宅から離れることになるので
お正月くらいはゆっくり家で過ごして欲しい。
という願いからこのようなことを
言われたのではないか?と、自分は解釈しています。
最近では24時間営業のコンビニ。
お正月中でも開店しているお店が増えてきましたが
お正月は事前に準備したおせち料理や
お餅を食べたりするので
食べ物に困ることも少ないです。
なので節約のためにもできるだけお金は
使わない方がいいかもしれませんね。