
醤油や味噌などで味付けした汁に
お餅を入れて食べるお雑煮。
頻繁に食べる人は少ないですが
1年に1度は食べる人は多い食べ物です。
そんなお雑煮ですが
いつ食べるとよいのでしょうか?
お正月期間に食べるものとして
定着化しているお雑煮ですが
正式に「いつ食べるもの」なのか
決まっている食べ物なのでしょうか?
お正月の雑煮はいつ食べる?日にちに決まりはある?
~雑煮っていつ食べる?~
正式に「何日に食べる」という
決まりは無いですがお正月に食べるもの。
ということで元日の朝~1月3日の間で
食べる人がほとんどになっています。
食べる回数に関してはそれぞれ違いがあり
元日の朝に食べればそれ以降は食べない人もいれば
元日~1月3日まで3日間食べるという人もいます。
夜に食べる人は少なく、朝~昼にかけて食べるもの
というイメージが強い食べ物になっています。
お雑煮はいつから食べられていたもの?
お雑煮が誕生したのは室町時代
と、言われていますが
民間に広まったのは江戸時代ごろです。
尾張藩を中心とした東海地方から
全国へ広まったと言われています。
餅、野菜、乾燥食品などを入れて
一緒に煮込んだものが一般的ですが
同じ県でも地域によって
具材、餅の形、味付けまで変わります。
元日と2日目で味付けを変える地域。
餅を入れないお雑煮もあり
一つの形にとらわれないところが
お雑煮文化の面白さになっています。
お雑煮の具材は何を入れる?我が家の具材はコレ
地域によって様々具材に
違いがあるお雑煮ですが
我が家のお雑煮はだし醤油で汁を作り
その中に山菜ミックスを入れたものを
お雑煮として食べています。
自分が住んでいる地域では
鶏肉を入れたりするのが一般的なのですが
それ以外は何も入れていません。
山菜ミックスを使用すると
野菜を切る手間も無いので
前日に用意しなくても元日の朝で
簡単に準備することができます。
あとはこれに餅を入れれば完成です。
餅は今までは網で焼いていましたが
最近はすっかり電子レンジを使用しています。
まとめ
お雑煮を食べる日にちは
正式な決まりはありませんが
元日の朝~1月3日にかけて
食べる人がほとんどです。
いつ食べるか悩んだときは
元日の朝に食べれば間違い無いでしょう。
室町時代には存在していたと
言われているお雑煮ですが
民間に広まったのは江戸時代ごろから。
東海地方を中心に全国へ
広まった食べ物でした。