
新しい年が始まってからやること
と、言えば初詣ですね。
元日になると神社へ行って
お参りをする人もたくさんいます。
そんな初詣ですが雨が降っていた場合でも
初詣へ行くべきなのでしょうか?
年に1度の初詣、雨でも関係なしに行くべき?
それとも天気がよくなるまで待つべきでしょうか?
元日に初詣へ行かなかった場合は
いつまでに初詣を済ませるとよいでしょうか?
元日が雨でも初詣へ行くべき?それとも天気がよくなるまで待つ?
神社の混雑状況を見ると
元日が雨でも初詣へ行く人は多いです。
「雨が降ってると空いてるかな?」
と、思っていたのですが
混雑具合にあまり変化はありません。
~元日が雨でも初詣へ行くべき?~
元日に初詣をすると参拝客も多いので
なかなか大変な思いをします。
雨が降っていると更に大変で
いつも以上に体調を崩しやすくなるので
元日が雨だった場合は初詣はできるだけ
控えた方がよいでしょう。
天気がよくなって参拝がしやすい日に
初詣を済ませてしまいましょう。
初詣へ行く時の雨具は傘でもいい?
風が強くなければ傘でも問題ないですが
周りの参拝客にぶつからないように注意しましょう。
小さい子供さんへの雨具は
傘よりも両手が使えるかっぱに
することをおすすめします。
風が強い場合は傘をさすのは危険なので
大人が使用する雨具も傘から
レインコートへ変更しておきましょう。
悪天候で初詣に行くのは
あまりおすすめしませんが
どうしても元日に初詣を済ませたい場合は
風の強さに合わせた
雨具を選んでいきましょう。
元日に初詣へ行かなかった場合いつまでに行くとよい?
初詣は「その年に初めて参拝する日」が
初詣になるので1月中で無くてもよいのですが
1月中に済ませてしまう人がほとんどです。
一般的には1月3日の三が日に。
遅くても松の内までには済ませましょう。
関東であれば1月7日。
関西であれば1月15日までになります。
元日が悪天候で初詣へ行かなかった場合は
この辺りを目安に初詣へ行きましょう。
まとめ
初詣は天気に関係なく雨でも
参拝する人が多いですが
雨の日に初詣へ行くのは
なかなか大変なので
元日が悪天候の場合できれば
初詣を控えることをおすすめします。
初詣は1月3日の三が日。
遅くても松の内までに済ませればよいので
無理に行って体調を崩すことが
無いようにしましょう。