
3月に行われることが多い卒業式。
学校行事の締めとなる式で
保護者の方の参加率も高めになっています。
ですが3月はまだまだ寒い日が続き
卒業式会場は体育館が使われることが多く
外ほどではありませんがかなり寒いです。
そんな卒業式に保護者はコートを着たまま
参加しても大丈夫なのでしょうか?
「コートを脱いでください」と
言われることはあるのか?
式が始まったら脱ぐべきでしょうか?
卒業式保護者はコートを着たままでも大丈夫?式が始まったら脱ぐべき?
「卒業式だからコートを脱ぐべき!
着たまま参加なんてマナー違反だ!!」
という人もいますが冬の体育館は寒く
暖房設備が無い場合もあります。
式典なのでできれば脱ぐべきですが
卒業式は3月に行われることが多く
まだまだ寒い日が続くので
コート無しで卒業式へ参加すると
寒さで風邪をひいてしまうこともあるので
暖房設備が無く、寒さに耐えられない場合のみ
コートを着たままでも大丈夫です。
「コート脱いで式に参加してください」
と、言われることは無いでしょう。
最近では保護者でコートを着たまま
卒業式に参加という人も増えてきたので
そこまで浮くこともありません。
卒業式で着るコートはどんなものがいい?色は?
いくら寒いとはいえダウンのコートは
式典で着用するのはカジュアル過ぎるので
やめておいた方がよいでしょう。
卒業式でコートを着るのであれば
ノーカラーコートやチェスターコート。
どうしても寒い場合はウールコート
あたりを着ておきましょう。
色はスーツに合わせて黒、紺、グレーにして
それ以外の色はできるだけ避けましょう。
コートを着ない場合の寒さ対策
コート着ないで卒業式に参加する場合は
寒さ対策を必ずしておきましょう。
腰に貼るタイプのカイロ。
足元を温められるスリッパを用意しておきましょう。
ヒートテックなど温かい下着も有効です。
小さな寒さ対策も積み重ねると変わるので
コートが着る場合でもこの3つは
必ず用意しておきましょう。
まとめ
式典ということで保護者もできれば
コートを脱いで参加したいところですが
どうしても寒さに耐えられないのであれば
コートを着たままでもよいでしょう。
コートを着て参加する場合は
ダウン系は避けておきましょう。
ノーカラーコートやチェスターコート。
どんなに寒くてもウールコートまでにして
色は黒、グレー、紺色の
どれかにしておきましょう。