
3月3日はひな祭りですね。
女の子の成長をお祝いする行事で
日本で古くから行われている行事の1つです。
ひな祭りに飾るものといえば雛人形ですが
持っているなら毎年飾るべきでしょうか?
雛人形は出すのもしまうのも大変ですが
出さない年があることで
悪いことが起こったりするのでしょうか?
雛人形は毎年飾るべき?出さない年があると悪いことが起こる?
出し入れが大変な雛人形ですが
子供さんがまだ成人していないのであれば
雛人形は毎年飾ってあげるのがよいでしょう。
子供さんが成人している場合は
もう飾らないという家庭は多いですが
インテリアとして見ても綺麗な雛人形。
子供が成人しても飾っておかしい
ということは無いでしょう。
~出さないことで悪いことが起こる?~
雛人形は1年で1度も出さないと
不幸が訪れるとも言われていますが
あくまでも迷信なので気にしなくても大丈夫です。
片付けが遅れると婚期が遅れる・・・
と、同じようなものと思ってください。
ですが雛人形を1年間出さないと
汚れがシミになったり
カビが生えたりすることもあるので
定期的にメンテナンスするためにも
1年に1度くらいは出した方がよいでしょう。
せっかく購入した雛人形です。
できるだけ綺麗な状態を保っていきましょう。
雛人形を飾る場合はいつ頃から飾り始める?
早い人だと立春あたりから飾り始める雛人形。
雨水に飾ると良縁に恵まれるとも
言われていることから
2月19日に飾っている人もいます。
出し入れも大変な雛人形なので
「当日飾ってすぐに片付ける」
ということは無いように
2月上旬~中旬くらいの間で
都合が良い日あたりから飾っておきましょう。
雛人形の処分方法はどうしてる?
もう出すことが無ければ
処分しておきたい雛人形。
どうやって処分するとよいでしょうか?
~雛人形の処分方法~
雛人形の処分方法は
だいたい4つに分類されます。
・お店、オークションで売却する。
・人形供養をして処理する。
・身内、友人で欲しい人に譲る。
・児童施設などに寄付をする。
少しでもお金が欲しい人は
オークションなどで売ってしまいましょう。
よほど状態が悪いもので無ければ
リサイクルショップでも買い取ってくれます。
雛人形は高価なものなので
買うのがなかなか大変です。
欲しい人がいれば身内、友達に
譲ってしまうのもよいでしょう。
児童施設で雛人形を欲しがっている場所があれば
寄付するという選択肢もあります。
どこの児童施設でも欲しがっている
というわけでは無いので
いきなり持ち込むことは無いようにしましょう。
店に売れるような状態では無い。
周りに欲しい人がいなければ
人形供養で処理をしましょう。
神社などで人形供養を
してくれる場所があります。
郵送で対応できるところもあるので
近所に供養できる場所が無ければ
郵送で供養してもらいましょう。
セレモニーホールでも年1~2回くらい
人形供養をすることもあります。
持ち込みの方が安く済むことが多いので
セレモニーホールで行われる人形供養を
利用するというのもよいでしょう。
以上が主な処理方法です。
まとめ
子供さんが成人していないのであれば
毎年飾っておきましょう。
1年間出さないでおくと汚れがシミになったり
カビが生えたりしてしまうので
メンテナンスのためにも
毎年飾っておくのがよいでしょう。
3月3日が本番のひな祭りですが
当日飾ってすぐに片付けることが無いように
2月中には飾っておきましょう。
飾らなくなった雛人形はお店に売ったり
他人に譲ったり、人形供養などをして
処理してしまいましょう。