女の子がいる家庭であれば
飾る人も多い雛人形。
早い人だと1月頃から飾り始め
3月3日のひな祭り当日まで
飾るものになっています。
そんな雛人形ですが何歳まで
飾るべきなのでしょうか?
年齢に決まりはあるものなのでしょうか?
気になる雛人形を飾る
年齢について紹介していきます。
雛人形は何歳まで飾るべき?年齢に決まりはある?
~年齢に決まりはある?~
雛人形は子供の成長を願うものですが
「子供が何歳まで飾るべき」
という年齢の決まりは特にありません。
なので何歳になっても雛人形は
飾ってよいものになります。
しかし大きなひな壇で
人形が何体もあるものになると
飾りから片付けまでがとても大変です。
手間に感じるのであれば子供が成人したら
ひとまず役目終了と考えてよいでしょう。
飾らなくなった雛人形はすぐに処理するべき?
雛人形は場所も取りますが
高価なものなので処分するのに
思い切りがいるものになります。
友人、知人で必要な人が出て来たり
孫が女の子である可能性を考えると
すぐに処理をする必要は無いでしょう。
ある程度保管しておき使い道が無いと
感じたら処理をしていきましょう。
処理する場合は人形供養をするか
リサイクルショップで売るとよいでしょう。
雛人形はしまいっぱなしにしていると悪いことがある?
ひな祭りが終わってからすぐに片付けないと
婚期が遅れると言われている雛人形。
しまいっぱなしにすることで
悪いことはあるのでしょうか?
~しまいっぱなしで悪いことはある?~
雛人形は何年も飾っていないと
持ち主に災いがあるという話も聞きますが
婚期が遅れると同じく
あくまでも迷信の1つなので
気にしなくてもよいでしょう。
ですがしまっている場所によっては
人形にカビが生えてしまったり
汚れがシミになる可能性もあります。
人形を汚したくない場合は
定期的にメンテをしておきましょう。
まとめ
雛人形は「何歳まで飾るべき?」
という決まりは特別ありませんが
子供の成長を願うものということで
子供が成人になったらひとまず
役目は終了と考えてよいでしょう。
雛人形は高価なものなので
使わなくなったらすぐに処分するのは
抵抗感があると思います。
雛人形が欲しい人が現れたり
もしくは孫が女の子になる可能性もあるので
すぐに処理せず取っておくのもよいでしょう。
しまいっぱなしにしていると
人形にカビが生えたり
汚れがシミになったりするので
汚れないように定期的に
メンテはしておきましょう。