2月3日は節分ですね。
豆まきをしたり最近では
恵方巻と呼ばれる太巻き寿司食べたりする
年中行事になっています。
日本で古くから行われている節分ですが
豆をまく時は家のどこへ
まくとよいのでしょうか?
決まった場所はあるのでしょうか?
家の外にも豆をまくべきなのでしょうか?
節分の豆まきはどこにまくもの?外にもまくべき?
節分の豆まきはどこに
まいておくとよいでしょうか?
~豆まきはどこにする?~
節分の豆まきは家にある
部屋全てに豆まきをするのが一般的です。
トイレ、風呂場、リビング、寝室。
部屋と呼ばれる場所には
全て豆まきをしておきましょう。
豆をまく時は「鬼は外!福は内!」
と言いながら豆まきをしていきましょう。
~外にもまくべき?~
外にまく場合は自分の家の
玄関前だけにしておきましょう。
自分の家の前でも道路には
まかないように注意しましょう。
豆まきの後は掃除が大変・・・掃除が楽になる方法はある?
豆まきの後は掃除が大変・・・
拾ったり掃除機で吸ったりするのも
なかなか苦労すると思います。
掃除を楽にしたい場合
よい方法はあるのでしょうか?
~掃除が楽になる豆まき~
掃除がどうしても大変な場合は
個包装されている豆を豆まきに
使用するのがよいでしょう。
本来の豆まきと少し変わりますが
掃除は格段と楽になります。
包装されているので拾った豆を
そのまま食べることもできます。
豆まきの豆は炒った豆が
よく使われていますが
一部地域では炒った豆の代わりに
落花生を豆まきに使用します。
落花生は殻付きのものを使用するので
部屋の中に落ちても殻を割って
食べることができます。
個包装の豆をまくのが
嫌だなあと思っているなら
落花生を豆まきに使用する
というのもよいでしょう。
豆まきはアパート、マンションでもするもの?
節分の豆まきはアパート、マンションでも
するものなのでしょうか?
~アパート、マンションの場合はする?~
一軒家であればする人も多い豆まきですが
アパート、マンションの場合で
「鬼は外!福は内!」と掛け声をあげると
近所迷惑になるのでやらない
という人も多いです。
子供がいる場合やどうしてもやりたい場合は
近所の人へ迷惑にならないように
静かに豆をまいていきましょう。
まとめ
節分の豆まきは家の中にある
部屋、全てにまくようにしましょう。
外へまくときは玄関まで。
道路にはまかないように注意です。
掃除が大変な場合は
・個包装されている豆をまく。
・殻付きの落花生をまく。
この2つの方法で対処していきましょう。
アパート、マンションの場合は
近隣住民の迷惑になるので
豆まきをしない人が多いですが
どうしてもやりたい場合は
大きな掛け声を出さず
静かに豆まきをしていきましょう。