神社に行くと販売されている
ことも多いおみくじ。
初詣でお参りをした後
帰る前に運試しとして
引く人も多いのではないでしょうか?
そんなおみくじですが
有効期限は決まっているのでしょうか?
良い結果でも悪い結果でも
その結果が続く期間が気になる・・・
という人もいるのではないでしょうか?
気になるおみくじの有効期限に
ついて紹介していきます。
初詣のおみくじ有効期限はいつまで?
初詣のおみくじの有効期限。
いつまで続くものなのでしょうか?
~おみくじの有効期限~
おみじくの有効期限は1年。
もしくは次に引くまでと言われています。
願い事をして引いた場合は
その願いが成就するまでになります。
次の年の初詣になれば
引き直す人も多いと思うので
1年間は大事に取っておきましょう。
良い結果でも悪い結果でも
引いたおみくじを雑に扱うことが
無いように注意です。
引いたおみくじはいつでも見れるように
財布の中や机の引き出しなど
自分が見やすい場所に
保管しておきましょう。
おみくじを処分したい場合どうする?
おみくじを処分したい場合は
どうやって処分するとよいでしょうか?
~おみくじの処分方法~
おみくじの処分方法に
決まったものはありませんが
おみくじを引いた人は
以下の方法で処理をしています。
・そのままゴミ箱に捨てる。
・神社の木に結んでそもそも持ち帰らない。
・来年の初詣におみくじを奉納する。
・どんど焼きなどで燃やしてもらう。
神社によっては木に結べない場所や
おみくじを奉納できないところもあるので
木に結ぶか奉納する場合は
必ず神社の人へできるかどうか聞いておき
可能であれば処理してもらいましょう。
おみじくの結果が悪かった場合引き直しはできる?
おみくじの結果が悪かった場合
引き直すことはできるのでしょうか?
~引き直すことはできる?~
おみくじを引く回数に関しては
「何回まで」という決まりは無いので
結果が悪かった場合は
引き直すことはできます。
引き直すときはしっかり順番を守って
引き直しをしましょう。
ですがおみくじの悪い結果には
改善点が書いてあることが多いので
改善点をしっかり守れば
悪い結果になることは少ないので
わざわざいい結果になるまで
おみくじを引く必要は無いと
個人的には思います。
まとめ
おみくじの有効期限は1年間。
もしくは次に引き直すまで
と言われています。
おみくじはどんな結果であっても
雑に扱うことが無いようにしましょう。
おみくじの処分方法に
決まったものはありませんが
来年新たなおみくじを引くので
その時まで持っておき
1年経過したら古いものを神社へ奉納。
もしくはどんど焼きで燃やす。
などして処理しておきましょう。
悪い結果が気になる場合は
引き直してもOKですが
他に買いたいお客さんがいる場合は
必ず順番を守って再購入しましょう。