お正月に食べるもので
定番といえばおせちですね。
最近では洋風おせち、中華おせち
と呼ばれるものもあり
販売されているおせちの種類も
多くなってきています。
おせちはお店で買うと
数万円するものがほとんどで
高いものになると3万円くらいする
豪華なおせちも存在します。
売値が高いと気になってくるのが原価。
おせちの原価ってどれくらい
するものなのでしょうか?
おせちの原価はどれくらい?手作りした方がよい?
お正月に食べるものとして
定番になっているおせち。
お店で買うおせちの原価は
どれくらいするのでしょうか?
~おせちの原価~
お店でおせちを買うと
安いもので1万円くらい。
平均的な値段がだいたい
2万~3万円くらいになります。
ですが原価は思った以上に低く
1万5000円程度のおせちでも
なんと原価が5000円以下。
3万円の豪華なおせちでも
だいたい8000円くらいになります。
料金が高いおせちほど料理よりも
重箱にかける値段の割合が上がっていき
「値段の半分以上が重箱代」
というものもあるようです。
以上の理由からおせちは
手作りをした方が圧倒的にオトクになります。
それでもおせちが売れる理由は?
圧倒的に原価が低いおせちですが
それでも毎年大量のおせちが売れます。
原価が低くてもおせちが
売れる理由はなぜでしょうか?
~おせちが売れる理由~
おせちはお正月に食べるものとして
定番化しているものなので
お正月を過ごすなら
おせちは欠かせられない。
という固定概念があるというのが
おせちが売れる理由の1つになります。
この固定概念というのは
無くそうと思っていても
なかなか無くせないもの。
「必要」と感じる人には
おせちがどうしても必須品になるので
多少無理をしても買う人がいます。
売れる理由の2つ目として
準備をする手間が無いという点。
本来おせちを作るのであれば
自分で材料を揃えてきて
手間暇をかけて作るものになります。
年末で忙しい中
おせちの準備をするというのも
よほど好きなことで無ければ
なかなか実践できないもの。
その手間がお金を払って
解決できてしまうなら
お金を払って解決しよう。
という人が多いので
これもおせちが売れる理由になります。
以上2つが高い値段だったとしても
おせちが売れる理由になっています。
お正月におせち無しはおかしい?
お正月に食べるものとして
定番化しているおせち。
お正月におせち無しは
おかしいものなのでしょうか?
~お正月におせち無しはおかしい?~
昔はお正月期間に
営業しているお店がほとんど無く
おせちなど事前に食べるものを
準備していないと食べるものが無く
大変な時代がありました。
しかし現代ではコンビニ、スーパー
飲食店などやっているお店も多く
おせち無しでもお正月期間に
困るということは無くなったので
お正月におせちが無くても
おかしいと思われることは無いでしょう。
まとめ
おせちの原価は意外と安く
1万5000円程度のおせちでも
原価が5000円くらい。
値段が高いおせちになると
容器代で原価の半分を
占めるものもあります。
それでもおせちが売れる理由は
・お正月=おせちを食べるという固定概念。
・自分で準備をする手間が無い。
というのが主な理由になります。
昔はお正月期間に営業している
お店がほとんどなかったので
おせちなど食べるものを準備していないと
食べるものに困った時代がありましたが
現在では飲食店、スーパーなど
お正月期間でも営業しているお店が多く
おせち無しでも食べるものに困る
ということは無くなったので
お正月におせちが無いとおかしい
と思われることは少ないでしょう。