お重に様々な料理を入れて
お正月前に用意しておくおせち料理。
今現在になっても食べる人が多い
日本で古くから伝わる風習です。
そんなおせち料理ですが
いつ食べるとよいものなのでしょうか?
1月1日前に食べてもよいもの?
食べる重の順番に決まりはあるのでしょうか?
おせちはいつ食べるもの?日にちや順番に決まりはある?
おせちはいつ食べるもの?
日にちや順番に決まりはあるのでしょうか?
~おせち料理はいつ食べる?~
おせちなんだから元日に
食べるのが当たり前だろ!
・・・と、思う人もいますが
地域によっては元日前に
食べるところもあります。
北海道の一部地域では
大晦日は年取りの晩と言われていて
子供たちが来年は1歳大人に
なることを祝い大晦日に
おせちが食べられています。
地域、家によって違いがあるので
「元日に食べないとおかしい」
ということは無いことを覚えておきましょう。
ちなみに自分の家では
元日の夕食からおせちを食べ始めます。
~食べる順番に決まりはある?~
おせちは基本的に1の重から
食べるのがよいとされています。
1の重には黒豆、数の子、田作りなど
祝い肴が入っているので
まずはこれらを食べていきましょう。
それから2の重、3の重と
順番に食べていきましょう。
食べ方としては重箱の真ん中から
食べるようにしていきます。
おせちには今年一年食べ物に困らないように
という意味があるので
重箱の角から食べると角に隙間ができ
縁起が良くないと言われているのが
隅から食べない理由になっています。
おせちっていつから食べられるようになった?
日本で古くから食べられているおせち。
いつから食べられるようになったのでしょうか?
~おせちはいつから食べられていた?~
今の形とは違いますがおせちは奈良時代頃から
五節句に神様へ供えるものとして
存在していたと言われています。
出始めは庶民のものではなく
宮中行事で用いられたものでした。
民衆に広まったのは江戸時代になってから。
そこから全国的に広まっていき
現在のように重箱に詰めたおせちの形は
明治以降のものと言われています。
最初は宮中で行われた行事が
江戸時代になってから民衆に広まり
徐々に風習として行われるようになる。
というのは日本の風習で
よくある流れになっていますが
おせち料理もその一つになります。
おせちが無くなった後は何を食べてる?
おせちを全て食べてしまった後は
何を食べるとよいでしょうか?
~おせちが無くなった後に食べるもの~
七草まで期間が空くので
おせちを食べ切った後は
今まで通りの食生活に戻る
という人も多いですが
東北、北関東地域の正月行事として
三日とろろという風習があります。
これはお正月に食べ過ぎて
胃がもたれてしまった時に
麦ごはんにとろろをかけて食べ
胃腸を整えるという風習になっています。
ご飯を食べやすくするとろろ。
食べるものが思いつかない場合は
食卓にとろろを取り入れてみる
というのはいかがでしょうか?
まとめ
おせちは大晦日から食べる
という地域もありますが
一般的には1月1日から
食べ始めるものになっています。
食べる順番は1の重から順番に食べ
重箱の真ん中から箸を
つけるようにしましょう。
最初は神様の供え物だったおせちですが
江戸時代になってから民衆に広まり
現在の重箱に入れる形になったのは
明治以降と言われています。
おせちをすべて食べ切ったら
いつも通りの食生活に戻り
好きなものを食べる人も多いですが
日本の一部地域では三日とろろと
呼ばれる風習もあるので
食べるものに悩んだ場合は
とろろを食卓の1品に
取り入れてみるのもよいでしょう。