「お年玉用意するのめんどうだなあー」
お正月に子供へあげる小遣いお年玉。
ポチ袋に入れて子供へ渡す
お正月の風習になっています。
ですがわざわざ袋を買って新札を準備して
綺麗に折って子供へ渡す・・・
ちょっとめんどくさいなあ・・・
と、感じる人もいるのではないでしょうか?
できれば用意したくないお年玉。
必ずあげないとダメなのでしょうか?
お年玉を用意しないのは
マナー違反になるでしょうか?
お年玉を用意するのがめんどくさい必ずあげないとダメ?
お年玉を用意するのがめんどくさい・・・
必ずあげないとダメなのでしょうか?
~お年玉は必須?~
お年玉は古くからお正月に
行われている風習なので
渡すのが当たり前と
なっている人もいますが
必須というわけではありません。
家族であっても渡さない。
という人もいます。
なので渡したく無ければ
お年玉を無理に渡す必要はありません。
ただ、「めんどくさい」という理由を
表に出して渡さないようにするのは
印象がよくないので
めんどくさい場合であっても
何か渡さない理由を
しっかり考えておきましょう。
お年玉をあげない理由を子供に聞かれた場合の答え方
お年玉が無いと子供達から
「なんでくれないの?」
と、聞かれることもあります。
このように聞かれた場合は
どうやって答えるとよいでしょうか?
~なんでくれないの?どうやって答える?~
家族で無ければわざわざ
聞かれることも少ないと思いますが
あげない理由としては
「あげられるほどお金持ちじゃない」
ということを子供に伝えるようにしましょう。
子供によってはもらえないことに対して
泣き出してしまう子もいますが
ここで泣いているのを見て
可哀想に思いお年玉をあげてしまうと
「泣けばもらえるんだ」と子供が
勘違いしてしまうこともあるので
絶対にあげないようにしましょう。
お年玉をあげない人って少数派?
お正月にお年玉をあげない人。
やっぱり少数派でしょうか?
~お年玉をあげない人は少数派?~
古くから伝わっている風習
ということもあり
お年玉をあげる人は多く
やっぱりあげない人は少数派です。
周りがあげていて自分だけがあげないと
どうしても気になる事があります。
世間体が気になるのであれば
用意した方がよいでしょう。
まとめ
お年玉は古くから伝わる風習ですが
必ずあげなければならない
という決まりはありません。
めんどうに感じるのであれば
無理に用意する必要は無いでしょう。
ただ、「なんでくれないの?」に対して
「めんどうだから」というのは
あまりにも印象が悪くなるので
そこはあげない別の理由を
用意しておきましょう。
「あげる余裕が無いから」
「あげれるほどお金持ちじゃないから」
という理由が無難でしょう。