「お年玉の札の枚数はどうする?」
お正月にあげるものといえばお年玉。
収入源が無い子供達にとって
まとまった小遣いが手に入る
数少ない機会なので
これを楽しみにしている子供も多いです。
そんなお年玉ですがあげる時の
札の枚数はどうするべきでしょうか?
多い方がいい?それとも少なくするべき?
どちらにするのがよいのでしょうか?
お年玉にあげる札の枚数は多い方がいい?それとも少なくするべき?
お年玉にあげる札の枚数は
多い方がよいでしょうか?
それとも少なくするべきでしょうか?
~札の枚数は多い方がいい?~
札の枚数を多くした状態で
相手に渡してしまうと
不便に感じるという人も多いです。
好意で頂いたものなので
枚数の多さに不満を直接言う子供さんは
まずいないとは思いますが
お年玉に渡す札の枚数は
できるだけ少なくなるようにしましょう。
ポチ袋に1000円札を
10枚入れるとかなり厚みができます。
それをみると「たくさん入っている!!」
と、一時的には喜びますが
子供が想像していた金額よりも
少ないとわかるとガッカリしてしまうので
あまり変な期待をさせないためにも
札は少なくするようにしましょう。
お年玉に使用する札は新札にするべき?
お年玉に使用する札は
新札にするべきでしょうか?
~お年玉の札は新札にするべき?~
自分の子供へあげるお年玉であれば
どちらでもよいですが
他所の子供へあげるお年玉であれば
できれば新札を使うようにしましょう。
お正月中は銀行がやっていないので
お正月前にお年玉で使える
新札を準備しておきましょう。
どうしても新札が無い場合は
コンビニのATMで手に入れるか
もしくは家族内で新札を
持っている人から交換してもらいましょう。
ですが「絶対に新札で無ければならない」
というわけでは無いので
手に入らなければできるだけ綺麗な札を
お年玉にあげるものとして
相手に渡しましょう。
札を折ってポチ袋に入れる場合の折り方はどうする?
札を折ってポチ袋に入れる場合
折り方はどうするとよいでしょうか?
~札の折り方~
お年玉であげる札を折る時は
まず人物が描かれている方を表側にして
札をテーブルの上に乗せましょう。
それから左、右の順番で折り
人物が描かれている方が
ポチ袋の表側にくるように
札を入れるようにしましょう。
裏側にしてしまうと
「悲しみで顔を伏せている」
という意味合いで取られることもあるので
入れ方には注意しておきましょう。
まとめ
札の枚数が多いと使いにくかったり
たくさんもらえると勘違いするので
できるだけ札の枚数は
少なくするのがよいでしょう。
他所の子供へあげるお年玉であれば
新札を使うのが望ましいので
お正月前に新札を
用意しておくのがよいでしょう。
お札を折って渡す時は
左、右の順に折って3つ折りにして
人物が描いてある方が
ポチ袋の表側にくるように
札を入れるようにしましょう。