「お札の入れ方ってどうするべきかな?」
お正月の挨拶に親戚の家へ
お年玉を持っていく人も
多いのではないでしょうか?
お年玉は子供達が楽しみにしているので
できるだけ用意したいところ。
その時に気になるのがお札の入れ方。
子供自身は気にしないかもしれませんが
親がそれを見て「礼儀がなってないなあ」
と、思われるか不安に感じる人も
いるのではないでしょうか?
お年玉袋へお札を入れる場合
入れ方はどうするべきでしょうか?
お札は折って入れても
よいものなのでしょうか?
お年玉のお札の入れ方はどうするべき?折っても大丈夫?
お年玉のお札の入れ方は
どうするべきなのでしょうか?
折って入れてもよいのでしょうか?
~お年玉のお札の入れ方~
お年玉袋にお札を入れる時は
人物が描かれている方が
袋の表側にくるように
お札を入れるようにしましょう。
裏側にしてしまうと
「悲しみで顔を伏せる」という
意味合いで取られます。
昔からあった作法というわけでは無いですが
意識している人が多いので
お札を入れる時は注意しましょう。
~折っても大丈夫?~
お年玉で渡すお札は
折ってしまっても大丈夫です。
ですが滅茶苦茶に折られてあると
受け取った側もあまりいい思いをしないので
綺麗に折って渡してあげましょう。
小さい袋に入れる時は
お札を3つ折りにしましょう。
人物が描かれている方を表にして
左側、右側の順番に折り
人物が描いてる方が袋の
表側にくるように袋へ入れましょう。
お札の枚数は少ない方がいい?多くなっても大丈夫?
お年玉で使用するお札の枚数。
少ない方がよいのでしょうか?
多くなっても大丈夫でしょうか?
~お札の枚数は少ない方がいい?~
お札を折って入れる場合は
枚数が少ない方が入れやすいので
できればお札の枚数は
少なくした方がよいでしょう。
ですが多くなってしまっても
マナー違反というわけではありません。
5千円札が1枚、千円札が5枚。
どちらで渡しても大丈夫です。
お年玉ってどれくらいあげる?金額相場は?
お年玉ってどれくらいあげるもの?
金額相場はいくらがよいでしょうか?
~お年玉の金額相場~
お年玉をあげる量は年齢で
金額を変えていきましょう。
小学生:1000円~5000円
中高生:5000円~10000円
お年玉の金額目安がわからない時は
この金額を参考にしてみてください。
お年玉はあげ過ぎても
あなたの負担が大きくなるので
上限として10000円くらいに
留めておくのがよいでしょう。
まとめ
お年玉を袋に入れる時は
人物が描かれている方が
袋の表側に来るように
お札を入れるようにしましょう。
裏側にすると悲しみで顔を伏せている
意味合いでとらえられることがあります。
意識している人も多いので
些細なことではありますが
お札を入れる時に注意しておきましょう。
お札は折っても大丈夫ですが
綺麗に3つ折りにして袋に入れましょう。
お札の枚数は少なくした方が
袋に入れやすいので
できれば数を少なくしたいですが
多くなってしまっても
マナー違反では無いです。